昨日、市川海老蔵氏と小林麻耶氏の双方から「一年祭」の報告がなされた。仏式の“一周忌法要”に当たる神道式の儀式である。享年34歳の若さで逝った小林麻央氏の夫と実姉とから、それぞれ別に報告されていたことが印象的である。しかも、夫・海老蔵氏からは「麻央が残してくれた二人の子供と懸命に生きていきたい」とのコメントが添えられてある。それに対し、麻耶氏の方に自らのコメントはない。海老蔵氏は歌舞伎役者であるから、本来なら早い段階での“再婚”が望まれる。けれども“闘病中の小林麻央氏”には日本中から沢山の声援者たちがいた。亡くなった現在、その声援者たちは“海老蔵一家”の声援者となり、その子息たちも含めての応援者となっている人たちが多い。つまり、以前なら海老蔵氏は「市川海老蔵」個人として、舞台に立てばそれで良かった。けれども今は、そうではない。母を亡くした“子供たちの父親”としての振る舞いが“声援者たち”から要求されている。それは実姉である小林麻耶氏にしてもそうである。妹の療養中は“母替わり”として子供たちに接することが出来た。けれども、声援者たちは今、麻耶氏に“伯母さん”を要求する。もはや“母替わり”にはなれないのだ。だから、心を鬼にしてコメントを控える。海老蔵氏と麻耶氏との関係も微妙になった。本来なら、もっと接近して良いのだが、おそらく海老蔵氏の母親とか親戚とかがそれを許さない。何となくの雰囲気で、二人も、それを察知している。それらもあって、本来は“女好き”だった海老蔵氏だが、今は“父親”を前面に出さなければならない。現代は、著名人とファンとの垣根が明瞭ではない。その私生活もすぐに知られがちである。そして、私生活そのものが“ファンを作る”場合もある。時としてそれは多大な収入源にさえなる。けれども、同時にそれは、自らの私生活を“売る”ことにもつながる。誰も悪くはないのだが、ネットによる私生活が“晒される社会”は、あまりにもたくさんの犠牲を生んでいるような気がしてならない。
昔から中国人は“ゲンを担ぐ”人が多い。日本にも“迷信”“俗信”に属するものはいろいろとある。とにかく根拠などハッキリとしなくても、多くの人たちが信じて行っていることには“心理的な効 続きを読む
当たり前の話だが、われわれは宇宙人ではなく地球人だ。したがって、ふるさとである地球環境で暮らしやすいように出来ている。もし、われわれが宇宙空間に留まって暮らさなければならなくなると 続きを読む
日本大学の研究グループが行った調査で、15歳から39歳の若者たち4000名に対する回答結果なのだが「子供は育てたくない」が52%だったという。この数値は、収入とも多少は関係している 続きを読む
「幸福」という抽象的な言葉で「国」や「人」を当てはめていくのは、なかなかに難しい。基準とするものが、人によって相当に異なるからだ。それでも、毎年、国連などの関係機関が「世界幸福度ラ 続きを読む
すったもんだの状態からはなかなか抜けられそうにない。兵庫県の斎藤知事だ。「百条委」から「第三者委」の手に移った調査結果は、結局「パワハラ行為」の事実認定を確実なものにした。こんなに 続きを読む
2025年度の全国の地価が公表されたが、その上昇率を見ると、外国資本が投入されている地域が急騰していることが解かる。住宅地の場合には2年連続で北海道の富良野市北の峰町がトップに立っ 続きを読む
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む