認知症による“行方不明者”が年々増えていっているという。昨年は1万7千人もの高齢者の“捜索願”が出されたらしい。推計によると、2025年には75歳以上の高齢者の5人に1人は「認知症になる」可能性があるらしい。遠い話ではない。四年後の話だ。私なども、こと記憶力に関しては間違いなく“認知症の一歩手前”にある。なにしろ、人の名前、ものの名前、置いたものの場所、自分で書いたことの記憶……それらことごとくが、次々と消えていく。したがって“他人事”ではなくて「認知症」は確実に向こうからやってきている。まあ私の場合、記憶力は昔から、それほど良い方ではない。鑑定に来て下さる方も、片っ端から忘れていく。ましてや、その内容なんか、憶えているわけがない。ところが、鑑定に来て下さっている方の多くは、前回はこれこれを話したから、きっと憶えていてくれるのだろうと誤解されている。そこで、どうしても前回の続きから話されたりする。これが困るのだ。何の話やら、さっぱり分からない。わからないからキョトンとしている。察しの良い方はここで気付いて、前回と同様なところから話し始めてくれる。きわめて特徴のある方の話や、特異な問題とかだと、最初は解からなくても、徐々に記憶がよみがえってくる。表情には出さないが、ホッと胸をなでおろす。ところで高齢者の“行方不明”だが、届け出はあっても、大抵は数日中に近隣や隣町辺りから発見される。けれども、家族や関係者が探し続けても、手掛かりの掴めないケースもある。それが昨年の場合には214人もいたのだ。情報網の発達した現代でも、どこに消えたのかわからない高齢者がいる。214人もいるのだ。一体、どうやって暮らしているのだろう。警察に保護されたなら、届け出は出ているので、すぐ分かるはずである。もっとも、本人が自分の姓名とか、住所とか、生年月日とか、家族の名前とか、それらすべてを忘れている場合は“届け出”が出ていても判明しにくいかもしれない。認知症になったら、GPS機能を身体に埋め込むことが可能になれば、214人の“所在不明者”は出て来ないはずだ。スマホにどれほど機能を詰め込んだところで、それを持って出なければ、何の役にも立たない。家族にとっても、本人にとっても、安心な“科学の進化”だけは早く到来してほしい。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む