“駆け込み需要”という言葉があるが、そういう意味では正に9月30日は消費税値上げ前の「駆け込み需要の日」と言えるだろう。そして、おそらく今日を限りで閉店するデパートは、皮肉にも“押すな押すなの閉店日”となるに違いない。今日を限りに閉店するのは、伊勢丹府中店、伊勢丹相模原店、山交百貨店(甲府市)である。実は、今年に入ってから閉店したデパートには、棒二森屋(函館市)が1月、さとう西舞鶴駅前店が1月、井筒屋コレット(北九州市)が2月、中三(青森市)が4月、ななっく(盛岡市)が6月、大和(高岡市)が8月…とたくさんある。これらを見て分かるように、いずれも大都市のデパートではなく、地方都市のデパートばかりだ。実はここ数年、デパートは大きく二分されている。つまり、売り上げが年々減ってゆくデパートと、逆に徐々に盛り返してきたデパートと、完全に“二つ”に分かれてしまったのだ。どうして分かれてしまったのかというと、都市部のデパートはインバウンド需要があって“高級品”や“ブランド品”の売り上げが伸びて来ているからだ。海外、特に中華系の訪日客は日本のデパートへの信頼度が高い。つまり日本のデパートで購入したブランド品であれば“正真正銘のモノ”という捉え方なのだ。だから、わざわざ日本のデパートで購入する。そういう訪日客の多く集まる都市部のデパートの売り上げは良い。“爆買い”の時期ほどではないが、それでもコンスタントに売り上げを伸ばしている。それに対して地方は訪日客が乏しい。ブランド品の“売り場面積”も小さい。地方都市に暮らす富裕層は、なぜか大都会で買い物をしたがる。結局、どう頑張っても「日本」という国自体、或いは「その街」自体の経済が大きく潤わなければ、デパートでの高額品は売れないように出来ている。こうしてデパートは完全に“二分”してしまった。もっとも中華系の訪日客が減ってしまうと、今の日本の経済では都市部のデパートでも衰退が眼に見えている。だから訪日客が増えている今のうちに、国家としての「日本」の経済を“上向かせる工夫”をしなければ、いずれ日本から“デパートが消えていく”という哀しいことにもなりかねない。数十年経って「日本に行ったらコンビニだらけで、大型商業施設はなかった」という哀しいことにならないよう「カジノ反対」もほどほどにしないと…。
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む