どんなに頑張ったって「男」と「女」の“違い”というものは存在しているものなのに、存在しないよう見せかけることが“正しい”と信じている愚かな人達がいる。“性差の少ない学生服”の開発を試みているメーカーが出て来たというニュースだ。それに伴って知ったことだが、岡山県というのは“全国の学生服”の7割以上を生産している“学生服王国”なのだそうだ。その岡山県で続々と開発されつつあるのが“性差の少ない学生服”だという。トランスジェンダー、つまり“自分の性”に違和感を持つ人達を意識し、そういう人達でも“違和感なく着られるような学生服”を作ろうとする動きのようだ。何かが違う。最初にも述べたように、どんなに頑張ったって「性差」というものはある。これは“自然の摂理”なのだ。もし、性差が無くなってしまうと子孫が失われてしまうわけで、まず“性差”は無くすべきものではない。何千年か経って、どこかの宇宙人のように男女の区別が判然としなくなって、誰もが全身ピッタリスーツで街を歩くようになれば別だが、それまでは“性差を意識した服”となるのは当然なのだ。そして、ここからが重要なのだが、それは決してトランスジェンダーの方達への“差別”なのではない。大体、性差が存在しないように見せかけようとすること自体、既に意識過剰な行為といえる。むしろハッキリとした“性差のある学生服”を作って、その“選択権”を生徒たち本人に与える、というのが正しいトランスジェンダーに対しての在り方なのだ。それを文部省だか、教育委員会だか、学校だか、PTAだかしらないが、そういうところが“選択権”を奪っているところに問題がある。いくら「心は女の児よ」と言ったって、似合わないものは似合わない。それでも本人がそれで良いと思うのであれば、それを着て登校すればよいだけの話だ。それを問題視するから話がややこしくなる。通常、生まれつきのトランスジェンダーの男子は“女の子らしい洋服”を着たがるもので、“男女中間的な洋服”を着たがったりはしない。その根本的なところが、理解できていない人達が、いくら「そういう方達のために開発した」と言ったって、喜ばれるはずがない。それに世間では“トランスジェンダー(性別越境者=性同一性障害)”と他の“LGBT”とを同一視しているが、厳密には“ゲイ・レズ・バイ”と“トランスジェンダー”とは微妙に異なるのだ。昔「前世を記憶する子供達」が注目を浴びた時期があったが、或る意味で、先天性の「性同一性障害者」は、その“子供達と共通する魂”の持ち主のような気がする。つまり前世で生きてきた“性”を、現世でも“本能的に求める”から、現世での“肉体”に拒否反応を示すのだ。そういう意味から言えば、前世と同じようなファッションを試みた時、もっとも魂が浄化されるに違いない。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む