「福祉」というのは難しい。どうあがいても“平等性”を欠くからだ。世の中に本当の“平等”なんて存在しない。ところが、スイスで新たな社会福祉のあり方として「最低所得保障」の導入是非をめぐって国民投票が行われるらしい。実はスイスだけでなく、欧州各国でひそかに導入が検討されているのが、この福祉制度なのだ。どういうものかというと、すべての住民に対して無条件で毎月“一定額を平等に与えよう”という制度だ。大人も、子供も、本国人も、外国人も、暮らしていくのに必要な金額は与えておこうという“太っ腹政策”である。日本の場合「生活保護」という福祉制度があるが、これは“さまざまな条件”をクリアしないと貰えない。この条件がかなり厳しい。以前、条件をクリアできなくて餓死してしまった人達もいた。これでは“平等”とは言えない。時々、不正な申告で受給する人がいるのでどうしても厳しくなるのかもしれないが、その辺は何となく“雰囲気”で分かりそうなものである。日本の福祉制度は総じて、控えめな人たちに厳しく、要求の激しい人たちに甘い傾向がみられる。もっと“平等意識”の強い人を担当者や審査官にすべきなのだ。そこへいくと、スイスが導入しようとしている方式は、すべての住民に無条件に与えるものなので、平等という点に関しては見事にクリアしている。それも実現するかは疑問だが、大人は毎月日本円で27万円という高額である。税収が多いスイスだから巻き起こってくる議論で、日本でこんなことを主張したらバカにされそうだが、実はスイスでも政党の多くは否定的だ。その理由は“労働意欲”をそぎ、“生産性の低下”を招く恐れがあるからだ。ただ、フィンランドやオランダなど欧州各国も、この制度の検討を始めていることは確かで、日本でも“本気で主張できる雰囲気”が出てきてほしいものだ。
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む