私は3~4歳の頃「将来、何になりたいの?」と問われて即「天皇陛下になりたい」と応えて母を困らせていたらしい。私自身にその記憶はないが、今考えると妙に気恥ずかしい。それでも十代になると「占い師」に変わった。それは英国の手相家・キロに憧れたからである。おそらく当時の私にはキロが“スター”のように格好良く見えたのに違いない。人は誰でも、幼少期の頃、そして青春期の頃、その育った環境とか時代とかに触発されて、誰かに憧れを抱く。そのまま“その世界”に進んでいく人もいれば、そうでない人もいる。比率的に多いのは、自分の両親の仕事や商売から影響を受けるケースだ。元々血が繋がっているのだから、似たような仕事に進めば適応していける可能性も高い。そういう意味では、私の父親は“和菓子職人”で店舗もいくつかあったが、商売に失敗して北海道に流れてきた。そういう中で生まれた私は“日雇い土方”の父親しか見たことがない。父親の職業に興味を示さないのは当然だった。一度だけ聞いた話によれば、私の父親の祖父は「易」や「家相」を行っていた人物であるという。おそらく趣味の領域だったと思うのだが、父親によれば「それで財産を食いつぶした」と恨んでいた。だから、私が十代で占いにのめり込んだとき、もっとも反対したのは父親だった。それは後から聞いた話で、それも詳しいことは解からない。「血は水よりも濃い」というが、自分の“出生”を知ることが良いとばかりとは限らない。昨日、オランダの医師が、不妊治療の際に、その女性達には無断で体外受精の際に“自分の精子”を混入していたことが発覚した。しかも1名や2名ではなく、49名もの“体外受精”に自分の精子を混入したというのだ。何人かの母親側が裁判を起こし、DNA検査の結果、その医師のDNAであることが確認されたという。ところが、その医師は89歳で既に亡くなっていて、病院も2年前に閉鎖している。したがって、詳しい経緯や動機がよく解かっていないのだ。生前の証言によると、1980年代に行われたケースが多いという。そうだとすれば、それによって生まれてきた子供達は、もはや30代後半の人物が多いに違いない。実はかなり以前から、そういう“噂”は出回っていたらしい。何しろ、成長するにつれて父親に“似て来る子”がいたからだ。欧米人の場合、髪の色、眼の色、肌の色など、同じ国民でも微妙に異なる。日本人のように、みんな同系色なら、それほど違いは目立たないが、明らかに髪の色や眼の色が両親と異なっていれば、おかしいと思うのは当然なのだ。違和感を感じながらも、医師となった男性がいたなら、彼は自分の父親を「忘れたい」と思うのだろうか、それとも「ありがとう」と思うのだろうか。
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む