もうすぐ“ロボット”が癒してくれる時代が来る…なんて思っていたが、とんでもない。われわれ自身が“電気で動いていた”のだ。それを教えてくれたのが今回の地震だった。9月6日の午前3時、私はいつものように起きていた。そう、私は“超早起き”なのだ。椅子に座って調べ物などしていたのだが、小刻みに上下に揺れ出した。けれども、最初、その揺れはそんなに大きくなく、そのうち終ると思っていた。ところが急に大きくなって、ガタンガタンと揺れ出した。これは“ヤバイ”と思ったが、動けない。結局、激しい縦揺れの中でモノが倒れ出した時、急速に動きが収まっていった。大きなテーブルランプと陶器の人形、それに大きな馬の置時計などが壊れたが、実質的被害はそれだけだった。ただ、散らばったものなど整理していた時、急に停電した。私は、最初、私の部屋だけが停電してしまったのかと思った。防災グッズなどそろえていない私には仏壇のロウソクが役立った。ブレーカーを確認したが問題なかった。私の部屋だけが停電なのではなく、このマンションだけでもなく、北海道全域が“停電”になったということを知ったのは、朝になってからだった。奇妙なもので「みんな停電なのか」と思うと連帯感のようなものが出て来て、停電でも平気になった。ただネットが繋がらず、TVも見れないので、どうなっているのかがわからない。私は何年も前からスマホも携帯も使わなくなったので、情報源がない。一番の問題点は、エレベーターが止まっていることだった。仕方がないので、階段を上り下りする。その日、三回も12階まで歩いて上り下りした。私のところは12階だからまだ良いが、これで20階とか30階とかだったなら、どうなっていたのだろう。予期せぬ災難だったが、たまたま「水」と「お茶」は箱買いして届けられていたものがあったので、飲み物に関しては問題なかった。コンビニでは薄暗い中で冷凍以外の商品を売りさばいていた。とにかくポテトチップスなど“食べられるもの”などを買った。夕方になって電気が点灯した。ただネットやTVはまだだった。後で知ったのだが、同じ札幌市内でも地域によって相当被害状況が異なる。電気だけでなく、水がストップしてしまった地域も多い。液状化で土地自体が大きく傾斜してしまった地域もある。飛行機もストップ、新幹線もストップ、地下鉄もストップ、バスもストップ、公共の交通網がことごとく動かない。電気が途切れたことで食品関連も機能しない。したがってレストランやスーパーなど店も閉まったままだ。あらゆる機能が、電気を使用している。日頃、スマホさえあれば“生活に不自由しない”と豪語していた人たちも、肝心の電気が消耗して使えなくなると、一挙に慌てふためく。今や、全ての生活が“電気”を基に行われていたということを、改めて気付かされる。そして、もう一つ「ハザードマップ」と呼ばれるものの、何と信用できないことか。今年6月に公表されたデータでは、震度6弱以上の発生確率は今回、最大の被害となった厚真町では「2.4%」の確率しかない。つまり“安全な地域”のはずだったのだ。二番目に被害の多い安平町など「0.6%」の確率しかない。因みに札幌も「1.6%」で安全地帯なのだ。北海道で一番危険とされていたのは根室市で「78%」だ。こういう高い確率の地域なら心配だが、1~2%の発生確率で“地震に備えろ”というのは無理な話だ。ハザードマップ以外の「活断層もたくさんある」という話が本当なら、“心配の種”にしかならず、しかも現実には“役立たないマップ”を、なぜ公表するのか。そんな研究をする暇があったなら、“地震雲”の研究をもっと本格化してほしい。
ラジオで明石家さんま氏自身が「兄弟子」という言い方をしているので、それに間違いはないのだろう。そうして、もう一つ漫才をするときの“さんまの相方”でもあった。もっとも、その期間は短い 続きを読む
このような映画の報道を知るまで、私は作家の故・井上光晴氏の長女が小説家になっていることを知らなかった。それに、もっと驚いたのは井上光晴氏が瀬戸内寂聴氏と男女の関係にあって、それを井 続きを読む
最終的に「どの人生を択ぶ」のかは本人が決める。一見、そうではないように見えても、最終的には本人が決めている。例えば周囲から“勧められたから”というような場合でも、本人がそれに応じて 続きを読む
普通の日常を送る……ということが、重い病気になってしまうとなかなかできない。それが“出来なくなった”ことによって、今までの“出来ていた普通の日常”が、いかに「幸せなことだったか」と 続きを読む
最近の“裁判事例”は、いろいろ考えさせられることが多い。大阪市に住む51歳の女性が勤めていた病院を相手取り“1200万円の損害賠償”を求めた裁判が17日、被告側の病院が訴えていた女 続きを読む
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む