人はときどき“勘違い”をする。そして多くの場合、その勘違いをしてしまったことを「後悔」する。けれども後の祭りで、勘違いの後には「重い罰」が待っている。ということで、中国の女優ジュエン・シュアン氏は「勘違いをしてしまった結果だが、深く後悔し、ほんとうに恥ずかしい」とのコメントをSNS上で記した。つまり彼女は映画などの出演料を“別名目”で入金してもらい、課税を逃れていたことが発覚。総計、日本円で「50億円」もの“罰金”が課せられたのだ。女優のような目立つ職業である場合、そして記録が残る職業である場合、出演料を“別名目”で入金できること自体が不思議だが、それにしても、まだ若い女優であるシュアン氏が“50億円の課税”が来るほど高収入であることに驚く。今や中国映画産業はハリウッドと同等の「金の生る木」に成長しているのだろうか。話かわってアフリカ東部タンザニアの現役大統領が女性なのを知っている方はいるだろうか。おそらく知らないだろう。その女性大統領のサミ・スルフ・ハッサン氏(61歳)だが“勘違い”なのか“本気”なのか、わけの解からないことを言い出した。若い男子サッカー代表チームの式典で、今後は女子アスリートの競技後のサポートもしていくことを語ったのだが、その時、女子サッカー選手に関して「胸が平らで簡単に男性と思われてしまう。一部の選手には結婚の希望がない。もし彼女たちの一人を“妻”として両親に逢わせたなら、お母さんが驚いて、男性なのか、女性なのか、混乱するのは間違いがない」という言い方をしたのだ。これは当然のことながら“問題発言”として野党などから攻撃されているが、今のところ「謝罪会見」はない。もし、これを日本の政治家とか長老のスポーツ解説者とかが、やったらどうなるか。おそらく“息の根”を止められていることだろう。けれども、私は、これを現役の女性大統領が行ったことに注目する。多分、彼女は“そういうお嫁さん”を連れて来られた“母親目線”で正直に語ったのだ。彼女の中では「差別」や「侮辱」の意識はなかったのだ。だから、謝らないのである。もっとも、日本なら、それであったとしても“袋叩き”だろうが…。
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む
東京港区に日本一の高さを誇るビルが24日に誕生するという。330メートルの高さに達する「麻布台ヒルズ」で、現在の日本一である大阪の「あべのハルカス」(300m)や神奈川の「横浜ラン 続きを読む
ここ数か月、岸田政権に対する“支持率低下”が叫ばれて久しい。確かに徐々に徐々に低下し、今回の新聞調査では「21%」の支持に対し「70%」の不支持だそうである。ただ岸田政権の可哀想な 続きを読む
戦後の混乱期からバブル期まで一世を風靡したのが“池田大作氏の創価学会”であり“創価学会の池田大作氏”であった。それくらい「創価学会」と「池田大作」とは固く結びつき、ほぼ“同義語”の 続きを読む