私には未だに“忘れられない映像”がある。荒れ果てた荒野で生活している子供達が、日本の報道カメラに対して「僕たちには神様がいる」と瞳を輝かせたのだ。戦火の中で何時間もかけて“水汲み”を日課にしている子供達だった。その時、この子供達が逞しく生きていくためには「神様」が必要なのだと理解した。神様がいる…と信じることが必要なのだった。そうでなければ、とてもこんな“不毛な荒野”で明るくなど生きていられない。未来に希望など存在しなくなってしまう。だから、彼らには「神様」が必要なのだ。現代の日本のように、それなりの社会福祉構造が整って来ると、人は「神様」に頼らなくなってくる。神様よりは役所の方が役立つからだ。ところが多くの人の懐が豊かになり生活が潤うようになってくると、人は「オカルト」的なものに興味を持ち出すようになる。「超能力」「心霊」「UFO」「予言」「古代文明」などの分野だ。したがって日本で「オカルトブーム」が巻き起こったのは経済が右肩上がりで、生活に余裕が生まれてきた70年代である。そのブームの“火付け役”的な役割を演じた一人が「スプーン曲げ」で登場したユリ・ゲラー氏だった。あの時、日本中が“スプーン曲げ”に沸いた。あれから何十年もたって、もう誰もユリ・ゲラー氏を“すごい人”とは思わない。まあ「変なオジサン」がよいところであろう。それが「海外ニュース」の片隅に出る。「メイ首相の考えを超能力で阻止する」と真顔でいうのだ。それを英国メディアが取り上げたのは、そういう風なものに頼ってでも“阻止してほしい”と願う人々の気持ちを伝えたいからだ。「報道ステーション」という番組では、そういう海外メディアの報道を“懐かしい昔の映像”を組み込んで流した。それに噛みついたのが「オウム事件」で名をとどろかせた評論家・江川紹子氏だった。彼女に言わせると、ユリ・ゲラー氏と麻原彰晃(オウム真理教教祖)とは“同じ匂いのする人物”であり、若者たちを洗脳していった凶悪なる詐欺師と映るらしい。それ故にワイドショーでもない「報道ステーション」が“ユリ・ゲラー”のような人物を取り上げるのは、あまりに不謹慎であり、メディアとしての資質を疑うとお怒りになっている。もしかすると彼女は、世の中から「オカルト」に分類されるものを一掃したいのかもしれないが、オカルトの何もかもを「悪」と決めつけるのは少し違うと思うのだ。確かに「オカルト」の分野に“詐欺師的人物”が多いことは事実であろう。けれども、真摯な研究者も目立たないがいる。マスコミは目立ちやすい「悪」の方ばかりに光を当てがちである。今の日本は、生活の余裕が失われて「オカルト」的なものが隅に追いやられがちである。人々の生活が潤い出した時、再び「オカルト」は違った形でブームとなるに違いない。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む