近年の歴史・時代物ブームで“古戦場跡”観光というものが盛り上がっている。それ自体は良いことなのだが、その“古戦場跡”の一つ「関ケ原」で全身甲冑姿の「サムライ」が、山頂に続く階段を登りきったところで待ち構え、観光客に対して「おまえは、西軍なのか、東軍なのか」と威圧しながら刀を抜いて眼前に向けて来たなら、誰でも恐怖を感じてしまう。このほど、関ケ原観光協会が「そういう行為はたとえ冗談であっても絶対にしないでください」との通達を出した。近年、密かにブームとなっているものに「甲冑コスプレ」がある。江戸時代さながらに、全身を鎧で覆い、模造品の刀を差して、そういう姿のまま古戦場に出没する人物たち。一般の観光客は、古戦場跡に来ているので、そういうサムライたちがいると一緒に写真を撮ろうと盛り上がる。おそらく、刀を抜いての威嚇も、そういうコスプレの延長で、映画の一場面のようなつもりで行ってしまった行為かもしれない。けれども、階段を上りきったところで、いきなり目の前に甲冑姿の武士が出て来て刀を向けられたなら、恐怖を抱くのは当然である。しかも、そこは“古戦場跡”なのだ。私が最も恐れるのは、古戦場というのは“多数の戦死者が出た場所”だという点である。それら死者の多くは、きちんと弔われていない。したがって、現在でも怨念を抱きながら“浮遊”している可能性もある。甲冑姿になることで、そういう浮遊霊が憑かないとも限らない。自分自身は“遊び”のつもりでも、その刀に後退りして、階段から転げ落ちてしまう可能性もある。最近は、欧米人たちの間でも“甲冑コスプレ”への憧れを抱いている人たちがいる。欧米人たちにとって、甲冑姿というのは“魅力的”なのだ。確かに、どこかしら“アニメっぽい要素”がある。“なり切りたい”気持ちが解からないではないが、ブームになること自体が“大きな危険”と背中合わせであることに気付かなければならない。
近年、世間的に“さまざまな生き方”や“さまざまな職業”が公認され、それに伴うような形で「好きな仕事」を認めるような風潮が多くなった。実際、世間的にはあまり“馴染みのないような仕事” 続きを読む
8年ぶりに日本のマウンドを踏んだ田中将大投手は5イニングで2本塁打を浴び、3失点で“敗戦投手”となった。もちろんスタンドでは里田まい夫人が応援していた。けれども、スタンドにはもう一 続きを読む
モーニング娘。21 のリーダー譜久村聖氏がネット上などで流れている“噂”や“中傷”を公式に文書で否定、同時に事務所サイドからも公式に否定し、今後は「法的処置も検討」と“ネットに流し 続きを読む
ここ数年、エジプトでは考古学的な発見が続いている。中でも今回、注目されているのが「まぼろしの王都」とされていた3400年前の遺跡発見だ。今回の場合、砂の中に埋もれていたせいで“遺跡 続きを読む
女性芸人「ガンバレルーヤ」よしこ氏の9年前“スナックのチーママ時代”の写真が話題となっている。あまりにも美人過ぎて、現在の容貌とは違い過ぎるからだ。9年前の写真は、黙って現在の写真 続きを読む
昔、フジテレビ&ライブドアの間で“買収問題”が起こった時、TVには連日“フジテレビ”の社屋が映った。それを見ながら私はいつも「ここに一番の元凶があるのに…」と思った。風水上、ビルの 続きを読む
伝統的な占星学の世界では「木星」は「サンタクロースの星」であり「幸運を授けてくれる星」ということになっている。果たして本当だろうか。今、ひとりのタレントが、彼の出生時の太陽位置にト 続きを読む
北海道の十勝岳でここ数日「火映」と呼ばれる“火が噴き出たよう見える現象”が観測されている。まだ「噴火」ではないのだが、なんとなく“噴火しそうな雰囲気”の状態ではある。9日~11日に 続きを読む
世の中“コロナの猛威”が続く中で「面白いニュース」や「たのしい出来事」が少なくなっている。我慢の限界が来ているせいか、何かと“政治”や“行政”の在り方を批判する人たちが多い。けれど 続きを読む
それはスリランカのコロンボで4月4日に起こった。「現王者」が「新王者」として選ばれた女性から、舞台上で「王冠」を奪ったのだ。その直前、現王者はマイクを掴み取ると「択ばれたあなたには 続きを読む