ときどき私には「理解不能」としか言いようのない出来事が“芸能界”では起こる。例えば過日亡くなった芸能事務所社長・ジャニー喜多川氏に対して、その所属していたタレントたち、要するに男性社員たちなのだが、その男性社員たちの奇妙なまでの“追悼メッセージ”の数々だ。確かに、社長の「死」は突然であったかもしれない。確かに、社長一代で今日の“芸能王国”を築き上げたのかもしれない。その功績は誰もが認める。但し、彼はもう87歳であり、普通ならもう“第一線”から退いても良い年齢である。けれども、彼は倒れる直前まで仕事をし続けていた。もちろん、それは立派なことではあるが、同時にそれは“脆弱な企業組織”であることの証明でもある。一企業としてみた場合、創業から現在まで、一人の人物だけに頼ったことは組織としてあまり褒められたことではない。ここ数年、社長自身がそれを意識したかのように“後継組織作り”を進めていたようにも思えるが、まだ完成していなかった。おそらく当面の後継者は藤島ジュリー氏なのだろうが、女性で“男性社員ばかりの組織”を上手く束ねられるか疑問の余地もある。ただ、そういうことを除けば、社長個人として、こんなに社員たちから熱烈に支持されてきたことは幸福なことでもある。但し、男性社員の誰もが、まるで予期せぬ事故で逝ってしまった恋人に当てたような“追悼メッセージ”を載せるのは、いかがなものだろう。例えば40歳となる堂本剛氏は《この世の中にある すべての言葉と想いで綴っても 僕の胸の中は伝えることが出来ないよ あなたが命尽きるまでの 最後の最期まで (中略) いつまでも抱きしめて生きていくよ (中略) 愛しているよ ありがとう 宇宙一大好きだよ》う~む、追悼のメッセージって、こんなに熱烈なものだったっけ。もちろん、87歳の社長は尊敬すべき人だったのだろう。それは理解できるのだが、普通、40歳の男性社員が亡くなった87歳の社長に向かって「宇宙一大好きだよ」とか、言うかな。百歩譲って仮にそう思っていたとしても、それを公共の「追悼メッセージ」として載せるだろうか。どうも、その辺のところが私には理解不能なのだ。もしかするとこれは、所属している男性社員たちの誰よりも、自分と社長とは“愛し愛された関係”にあったという同僚たちへの強烈なアピールではないのか。
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む
日本のような“国土の狭い国”においては、道路幅も元々広くは作れない。だから、どの街であっても横断歩道は必ずあって、通常は“そこを通る”のが歩行者の決まりとなっている。ところが海外に 続きを読む
どうも最近トランプ大統領の“旗色”が悪い。「関税ごっこ」が今一つ上手くいっていないからだ。この「関税ごっこ」に失敗すると、一気に形勢不利となって窮地に追い込まれる。それに気付いたの 続きを読む
ロシアで1992年から2006年までの間に48人を殺害したとして“終身刑”を宣告され、服役中の連続殺人犯アレクサンドル・ピチュシキン(50歳)が、他にも「11人を殺害した」と“追加 続きを読む