よく「日本人は働き過ぎた」と言われてきた。ところが最近は、そうでもないらしい。イギリスのベッド用品メーカーが世界16か国を対象に行った調査では、最近の日本人の労働時間はそれほどでもないらしい。もっとも労働時間が長いのはメキシコで、次がシンガポール、次が中国のようだった。いつの間にか「働き詰めの日本人」というイメージは、政府が打ち出した“働き方改革⁉”が功を奏して、実際に切り替わっていっているのだろうか。もちろん、この調査は“労働時間”だけを対象としたものではない。“睡眠時間”などの項目もある。何を調べようとしたのかというと「世界の疲れている国」のランキングなのだ。そこで1位となったのはシンガポールである。2位がメキシコ、3位がブラジル、4位がアメリカ、5位が日本……。不思議にも、この調査では日本人よりもアメリカ人の方が「疲れている国」と示されたようだ。よく、欧米人はこの種の調査を好んで行うが、彼らは何でも“数字に置き換える”ので、それがそのまま“正しい結果”なのかには大いに疑問が残る。実際、疲れやすいかどうかなど、労働時間とか、睡眠時間とかには、あまり関係がないような気もする。元々の体力というものもあるし、その時々の精神状態というものも大いに影響する。私は大昔、まだ会社勤めをしていた時、私の仕事は時折“大いにヒマ”となる時期があった。もちろん会社勤めであるから、別にヒマであっても、給料は普通通りに出る。ほかの人たちが忙しいからだ。だが、他の人たちが忙しい時に、自分だけが暇な状態が何日も続くと、私のように自分の好きなことを“自由に行っている”者であっても、なんとなく疲れる。精神的に“会社の仕事をしていない”ことが、疲れるのだ。別に誰に咎められることもなく、ましてや私など皆と若干離れた場所に居るので、ひとりで楽しんでいたのだが、それでも“疲れる”ことは疲れるのだ。考えてみると、仕事で忙しい方が“疲れない”場合もある。結局、そういう点から考えると、データ的に示された「疲れている国ランキング」は、あまり意味のないランキングかも知れない。
日本の初期ミステリー文学の巨匠として誰もが知っている「江戸川乱歩」その彼の資料館として知られていた場所の一つが2021年10月に火災に遭って休館となっている「江戸川乱歩館~鳥羽みな 続きを読む
インドネシアのボルネオ島といえば何となく“野生動物”等がたくさん生息しているような印象を与える。あくまでもなんとなくだが“手付かずの自然遺産”のような所があちこちに点在していそうな 続きを読む
20代の男女1000名を対象とした最新の調査で、昨年の同じに金融機関が行った調査よりも“金銭感覚”が大きく上昇している傾向が読み取れると記されていた。つまり20代の人たちが、実感と 続きを読む
どうやら「マスク」の着用義務は“個人の判断”として撤廃されるようだ。その方が良い。正直、私は「マスク」が嫌いだった。だから、いつになったら撤廃されるのかと心待ちにしていた。まあ、今 続きを読む
日頃は“意見の一致”を見ない自民党と立憲民主党だが、1月24日の会談では珍しく意見が一致したとされている。昨年の参議院選でNHK党から立候補し初当選した「ガーシー参議院議員への懲罰 続きを読む
わたし自身は“他人の評価”というものをあまり信用していないので「口コミ」というものをほとんど見ないが、世の中の多くの人は「口コミ」を異様なほど信用したがる。したがって、そういう人間 続きを読む
大昔『花はおそかった』で人気の頂点にあったアイドル歌手が居た。「かおるちゃん……おそくなってゴメンね」で始まるストーリー性のある歌詞と、ドラマチックな曲の旋律が若者たちを熱狂させた 続きを読む
われわれは法律家でもない限り、あまり詳しく“日本の法律”を知らない。だから時々法務省が“刑法改正”等を行っても、ふーん、そうなんだ、程度で終わってしまう。その時はナルホドなどと思っ 続きを読む
なぜか今になって急に「少子化」の問題がクローズアップされてきた。日本人の出生数が一年間に“80万人割れ”となって、ここ30年間で“三分の二”まで減ってしまって、その減り方がどんどん 続きを読む
人はときどき衝動的な行動に出る。それが行き過ぎると“逮捕される”ようなことにもなる。昨日、神戸市内の救急隊員が出刃包丁で脅迫を受け、その場で容疑者が取り押さえられる事件が起こった。 続きを読む