毎年、注目を集める「芥川賞・直木賞」の候補作品。今回、直木賞の方は候補作に選ばれた6人全員が女性であることが注目を集めた。これは両賞が始まって以来のことであるらしい。かといって、選出されている女性作家たちが、特別有名だったり、華々しい活躍の女性達かというと、そうでもない。というか正直に言えば、私は失礼ながらどの方も名前すら、よく知らない。一応挙げておくと、朝倉かすみ、大島真寿美、窪美澄、澤田瞳、原田マハ、柚木麻子の各氏である。まあ私は最近ほとんど小説を読まないので、知らないのは当然と言えば当然のことなのだ。ただ昔は“直木賞候補作家”と言えば、人気作家として知られる方が、少なくとも大衆に名前を知られているような方が一人や二人は居たもので、そういう点で少し寂しい。もっと寂しいのは、文字通り“男性小説家”が一人もいないことだ。これは、男性達が小説を書かなくなったからだろうか。それとも優れた小説を書ける男性新人が出ていないからだろうか。私はそうは思わない。多分、これは日本の現状と深く関わっているのだ。つまり、紙書籍としての単行本が売れないからである。最近、ベストセラー作家であった百田尚樹氏が「小説家引退宣言」をした。ネット上では「閉店セール商法じゃないの」という見方もあるようだが、小説としての良し悪しは別にして男性小説家がまた一人消えることになる。彼のようなベストセラー作家であれば、巨富を得ることは出来る。けれども多くの小説家は“出版界不況”の影響をもろに受けている。つまり小説を書いても売れないのだ。売れなければ、当然のことながら収入は乏しい。何を言いたいのかというと、男性作家は女性作家とは異なり、生活がかかっているということである。もちろん、その点では女性作家も同様なのだが、ちょっとしたバイトやパート勤務などは女性の方が得られやすい。男性は“若手芸人”のような仕事であれば別だが、基本的に机に向かってじっくり時間をかけて書かなければならない本格的な小説は、アルバイトの片手間に出来るようなものではない。したがって“本が売れない時代”に「小説家」を目指すというのは、なかなかに勇気のいることなはずなのである。昔なら、TVのコメンテーターとか週刊誌のコラムなども作家が担当するのが常だったが、現在ではタレントや芸人が“その席”を奪っている。小中学生たちが憧れの職業として、ユーチューバーは入っても小説家は入ることがない。言い方としてはあまり良くないが“時代遅れの職業”になってしまった感が否めない。もっとも、そういう意味では“占い師”だって同様で、近年は男性占い師はどんどん減っている。占いの鑑定料金が低下傾向にあるからだ。さらに、もう一つ決定的なのは、若い人たちが昔ほど「占い」そのものに興味を持たない時代になりつつある。一つには、占い師の中に“本当に予言できる占い”を追求しようとする姿勢が希薄な傾向がみられる。だから、占いそのものの“価値”というか“地位”というか、それを占い師自身が下げている人たちが出てきている。つまり、“芸人枠の一つ”として「占い師」が存在しているかのような扱いを、芸能事務所などに属している占い師が率先して行っている。われわれは“お飾り”ではない。真摯に悩む人たちの“救世主”でなければならないのだ。
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む