時々マスコミというのはストーカーまがいの「追っかけ」をする。芸能人の場合もあれば、スポーツ選手とか、政治家とか、事件の主役の場合もある。たとえ“事件の主役”であっても、“容疑者”であっても、その顔をTV画面に出して良いかどうかは難しいところで、通常は「逮捕されるまでは出さない」というのが暗黙のルールのようだ。そういう点からいうと、この人の場合には、マスコミは「誰」を追っているのだろうか。芸能人でもなければ政治家でもない。事件の主役というわけでもない。せいぜい“話題の人”の分類だろうか。2017年9月に秋篠宮眞子さまの“婚約者”という形でマスコミに登場した小室圭氏のことだ。その後、さまざまな報道があって“お二人の婚約”は宙に浮いたものとなっている。マスコミ報道の多くは《お二人の結婚は認められない》的な立場からの視点で、彼を追跡している。もしもマスコミが“そういう立場”であるなら、彼は「一般人」だということになる。にも拘らず、マスコミの多くが昨日も彼が留学中のニューヨークの大学の「卒業式に欠席した」ということを報道している。少なくとも“正式婚約”が成立していない立場の現在、彼は「公人」ではない。芸能人でも、スポーツ選手でもなく、単なる留学生だ。“晴れの卒業式”に出席できなかったのは、マスコミが“追っかけ”をしているからではないだろうか。しかも、それを報道する番組の出演者の多くは彼に対して“批判的コメント”を述べる。私はかつて“同じような光景”を見たことがある。「ロス疑惑」における三浦和義氏のTV番組だ。あの時は殺人事件だったので、同じ「一般人」と言っても立場的にはかなり異なる。ところが三浦氏の場合は、やがて次々とマスコミに対して「名誉棄損」ということで獄中から訴訟を起こす。そして、多くの場合に勝利したのだ。獄中容疑者にさえも、日本ではそういう“権利”が与えられている。今度の相手は法律を勉強した“弁護士を目指す?”人物である。これまでの「追っかけ」報道や、週刊誌の中傷記事などを、海外で“法律家”となった彼は、どう活かしていくのだろう。この問題が起こって以降、秋篠宮家は家族全員が国民の多くからバッシングを受けた。特別なにかの問題を起こしたわけではない。国民の多くが、あまり賛同してくれなかった相手と“長女が婚約しようとした”というただそれだけのことである。どの家庭でも、娘が“周りから祝福される相手”と婚約・結婚できるとは限らない。さまざまな理由から、その相手に対し婚約・結婚を干渉・反対されることはある。私は、占い師という職業柄、そういうケースを山ほど見てきた。面白いのは、そうやって反対された相手であっても結婚して幸福になる人はいるし、逆に、誰からも“認められた相手”との結婚であっても、やがて不幸になってしまう人はいる。彼が皇室に相応しいかどうかはともかく、お二人の相性が“大変に良い”ことだけは間違いがないので、そういう二人を“引き離す権利”がマスコミや国民にあるのかどうか、私にはいささか疑問なのだ。
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む
歴史の教科書に出て来る「ハンムラビ法典」その中に「眼には眼を、歯には歯を」の一節がある。これは一般に誤解されやすい諺でもあるのだが、本来は「眼を潰されたなら、相手の眼を潰し、歯を抜 続きを読む