最近、TVやネットで社会学者・古市憲寿氏の言動が話題になることが多い。或る意味で“若い世代”を代表した物言いのようにも感じるし、独自の理論や生活観の持ち主として興味深く感じることもある。但し、この人の発言で私がいつも気になるのは、他者への“理解力”というものがあまりにも乏しい、という点だ。自分は、このように感じ、このように生きていく、というのは大いに結構なことである。独自の視点を持ち、独自の意見を持ち、独自の生活観を持っている、それ自体は何ら批難しようと思わない。ただ彼は、いつの間にか或る種“若者世代の代弁者”ともなっている。その事実は客観視していなければならない。いくら、これは自分の考えで、人に押し付けるつもりはない、と言ったとしても「社会学者」という看板を背負っているのだ。その影響力というものはTV・雑誌に頻繁に出ている以上、逃れることは出来ない。そうであれば、多少は他者への“配慮”や“理解力”は必要なのだ。それが“公的な電波を使う”という発言なのだ。今回は「ワイドナショー」で、コンビニで現金払いをする人たちに対して「今どき現金を使うのって、頭悪いんじゃないですか」と言い放ったらしい。この人は、何故か「頭が悪い」という言い方を何に対しても使いたがる。まるで世の中すべて合理的に生きていけば問題ないのに、不合理な生き方をするから問題が生じる、とでも言いたげな発言が多い。彼は、世の中がスッキリしないのは、いつまでも前時代的なものを引き摺りながら生きているからだ、と言いたいのに違いない。ところがである。彼の思惑とは反対に、世の中というのは、どんなに時代が進んでも「完全合理主義」の世界は出現しないのだ。そういう風に出来ている。むしろ、生活の多くが合理的になればなるほど、そういうものとは真逆の“人情”や“情緒”や“雰囲気”や“癒し”や“恩義”や“礼節”を求める人が出て来る。そういうものに価値を置く人が多くなる。彼は、まだ、それに気付いていない。或いは気付いても、無視したいのかもしれない。けれども、やがて、彼にも、嫌でも、そういうものを無視できない時が来る。その時になって、自分が“不必要”に感じていたもの、“無意味”と蔑んでいたもの、“時代遅れ”と切り捨てていたものが、こんなに“価値のあるもの”だったと気付くに違いない。
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む
「自分だけ…」というような想いで始めたことはだいたいが上手くいかない。トランプ大統領が始めた“関税ごっこ”は「米国ファースト」が、その根底にある。つまり、アメリカがいちばん良くなる 続きを読む
前フィリピン大統領ドゥテルテ氏がICC(国際刑事裁判所)から「人道に対する罪」により逮捕状が執行され、フィリピン警察が協力して身柄を拘束され、その本部があるオランダへと輸送された。 続きを読む
日本人は他国の人に比べて、未知の人に対しては、それほど親切とは言えないような気がする。特に“路上での出来事”に対しては、実際に何かが行われていても、それが事件性が強かったとしても、 続きを読む
アメリカの経済指数で「VIX=恐怖指数」と呼ばれるものがある。この数字は平常時は大体安定していて、それほど動くこともなく“10~14”くらいの数値を示している。そのくらいに有れば、 続きを読む
「川崎麻世の鬼嫁」というキャッチフレーズで世間に知られるカイヤ氏が、いまやパリコレで活躍するモデルとなっていた……という記事が出ていた。既に2年前、正式離婚が成立しているので、いま 続きを読む
人は年齢を重ねることで、当然のことながら徐々に変わっていく。だから、例えば昔は“面倒を見てくれていた親”が齢を取り、その結果、今はその親を自分の方が“面倒を見ている”としても、不思 続きを読む