今年、日本の“神様”はひかくてき大人しい。それに対してオーストラリアの“神様”はちょっとやんちゃである。色々なところで“火遊び”をしているからだ。その数、何んと数百か所。もちろん、猛威を振るう森林火災のことだ。こういう自然災害にだけは環境活動家たちも沈黙せざるを得ない。抗議するとすれば「神様」になるからだ。オーストラリアは広い国土の国家だが、各州の中でも東側に位置するクリーンズランド州が70ヵ所以上、同じく東側南部のニューサウスウェールズ州が100か所以上、火の手が上がっていて、その半数は「制御不能」の“お手上げ状態”なのだ。その消火には本国だけでなく、アメリカやカナダからの応援部隊も駆けつけている。それでも、どうすることも出来ないので7日間の「非常事態宣言」が出された。問題は森林だけで終わってくれるかどうかだ。何しろ、ニューサウスウェールズ州にはシドニーなどの大都市が位置している。山間部では既に800棟以上の家屋が焼失してしまった。加えて現在、真夏に入りつつあるオーストラリアは熱波にも襲われている。シドニーでも40度とか41度とかの毎日なのだ。ポートオーガストでは47度を記録している。火事ではなくても熱いではないか。さらに強風だ。風速27メートル以上の強風が吹き荒れている。戸外で“火を扱うこと”は厳禁になったというが、誰がのんきにバーベキューをしているのか。こういう状態だから、森林火災の条件が揃いすぎているともいえる。大自然に恵まれたオーストラリアのイメージが、焼けただれた大地へ変貌していくのは避けたい。オーストラリア先住民“アボリジニの守り神”はどこへ隠れたのか。こういう時こそ呪術師とか祈祷師とかの登場ではないかと思うのだが、なぜかこういう時に限ってスピリチュアル系の人達も、環境破壊防止と叫ぶ人たちも沈黙してしまうのだ。ITやAIはわれわれの生活を便利にしたが、こういう自然災害にはからきし弱い。森林を支配する神々の“火遊び”を許してはならない。
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む
「自分だけ…」というような想いで始めたことはだいたいが上手くいかない。トランプ大統領が始めた“関税ごっこ”は「米国ファースト」が、その根底にある。つまり、アメリカがいちばん良くなる 続きを読む
前フィリピン大統領ドゥテルテ氏がICC(国際刑事裁判所)から「人道に対する罪」により逮捕状が執行され、フィリピン警察が協力して身柄を拘束され、その本部があるオランダへと輸送された。 続きを読む
日本人は他国の人に比べて、未知の人に対しては、それほど親切とは言えないような気がする。特に“路上での出来事”に対しては、実際に何かが行われていても、それが事件性が強かったとしても、 続きを読む
アメリカの経済指数で「VIX=恐怖指数」と呼ばれるものがある。この数字は平常時は大体安定していて、それほど動くこともなく“10~14”くらいの数値を示している。そのくらいに有れば、 続きを読む
「川崎麻世の鬼嫁」というキャッチフレーズで世間に知られるカイヤ氏が、いまやパリコレで活躍するモデルとなっていた……という記事が出ていた。既に2年前、正式離婚が成立しているので、いま 続きを読む
人は年齢を重ねることで、当然のことながら徐々に変わっていく。だから、例えば昔は“面倒を見てくれていた親”が齢を取り、その結果、今はその親を自分の方が“面倒を見ている”としても、不思 続きを読む