今年、日本の“神様”はひかくてき大人しい。それに対してオーストラリアの“神様”はちょっとやんちゃである。色々なところで“火遊び”をしているからだ。その数、何んと数百か所。もちろん、猛威を振るう森林火災のことだ。こういう自然災害にだけは環境活動家たちも沈黙せざるを得ない。抗議するとすれば「神様」になるからだ。オーストラリアは広い国土の国家だが、各州の中でも東側に位置するクリーンズランド州が70ヵ所以上、同じく東側南部のニューサウスウェールズ州が100か所以上、火の手が上がっていて、その半数は「制御不能」の“お手上げ状態”なのだ。その消火には本国だけでなく、アメリカやカナダからの応援部隊も駆けつけている。それでも、どうすることも出来ないので7日間の「非常事態宣言」が出された。問題は森林だけで終わってくれるかどうかだ。何しろ、ニューサウスウェールズ州にはシドニーなどの大都市が位置している。山間部では既に800棟以上の家屋が焼失してしまった。加えて現在、真夏に入りつつあるオーストラリアは熱波にも襲われている。シドニーでも40度とか41度とかの毎日なのだ。ポートオーガストでは47度を記録している。火事ではなくても熱いではないか。さらに強風だ。風速27メートル以上の強風が吹き荒れている。戸外で“火を扱うこと”は厳禁になったというが、誰がのんきにバーベキューをしているのか。こういう状態だから、森林火災の条件が揃いすぎているともいえる。大自然に恵まれたオーストラリアのイメージが、焼けただれた大地へ変貌していくのは避けたい。オーストラリア先住民“アボリジニの守り神”はどこへ隠れたのか。こういう時こそ呪術師とか祈祷師とかの登場ではないかと思うのだが、なぜかこういう時に限ってスピリチュアル系の人達も、環境破壊防止と叫ぶ人たちも沈黙してしまうのだ。ITやAIはわれわれの生活を便利にしたが、こういう自然災害にはからきし弱い。森林を支配する神々の“火遊び”を許してはならない。
2024年度から「森林環境譲与税」なるものが「住民税」に上乗せされる形で徴収されるらしい。いくら徴収されるのかというと、一人につき年間1000円という“切りの良い数字”だ。通常、税 続きを読む
世の中、需要と供給で成り立っている。だから、それで商売として成立し、どちらも満足であれば、それに対してとやかく言うのは“お門違い”かもしれない。ただ、ちょっとだけ高すぎると思うのだ 続きを読む
最近、ライブ配信アプリの「投げ銭」に関しての相談やトラブルが増えて来ているという。俗にいう「推し活」と呼ばれるもので、世間的にはそれほど知られていないが“現在売り出し中”とか“秘か 続きを読む
最近、引っ越した後の大きな変化として、わたしは買い物をする時「セルフレジ」というものを使うことが多くなった。こちらに引っ越しをするまでは「セルフレジ」の少ないお店で買い物をすること 続きを読む
最近わたしには気になっていることがある。あまりにも世の中に「ドラマ」とか「漫画」とか「映画」などと、現実との違いを“わかっていない”人たちが多くなってきていることだ。ドラマや漫画の 続きを読む
あらゆるものに「流行」とか「ブーム」とか呼ばれるものがある。「食」にも“それ”はあるが比較的“流行”や“ブーム”の入れ替わりが早い。中でも何らかの理由で“社長が入れ替わる”ような形 続きを読む
ダイヤモンド・ビッグ社という出版社が倒産した。この出版社名は知らなくても、この出版社が手掛けていた『地球の歩き方』という書名を知っている人は多いだろう。マニアックな旅行者にとっては 続きを読む
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む