今朝の新聞紙上で、2001年10月のアフガン空爆で始まったアメリカによる「アフガン戦争」は、2021年8月30日アメリカ軍の「撤収完了」という名目で、事実上の“アメリカ敗北”で終わった…と報道されている。米国史上最長の“勝利なき20年間の戦争”だった。実は、20年前の9月末頃、私はある報道機関から取材を受けた。Brain New Networkという報道機関(?)だが、そこで当時、緊迫した情勢にあったアメリカ(=ブッシュ大統領)とタリバン(=ビン・ラディン氏)との今後について、総体的に占ってほしいというインタビュー取材であった。そこで私が述べたことは、その後の10月1日になって報道されたらしい。その後に、その機関から内容の“コピー記事”が送られてきていた。私は今朝の新聞を読み、自分が「アフガン戦争」をどう占っていたのか、完全に忘れているので、そのコピー記事を探し出してみた。もっとも、インタビュー時点ではまだ戦争は始まっていない。《結論的にいうと、アメリカはラディン氏(タリバン)と戦って、完全な勝利というか、完全な目的の遂行は非常に難しいと出ています。(中略)結果として、いちばん可能性が強いのは、解かりやすく言うと「痛み分け」で、何となく終結するという方向に動いていくでしょう。(中略)ただラディン氏は安泰かというと、そうでもないようです。相当逃げ回る感じが示されていて、部下というか仲間にも多くの犠牲が出ることでしょう。それでいながら「痛み分け」になる可能性が強いと出ています。(中略)考えられることとして、戦争が長期化すると、アメリカにとって非常に不利になる、と出ています。もし、戦いを完結させたいのであれば短期間で行うことです。長期化すると、アメリカの戦意というか闘いに対する情熱が失われてしまうからです。そのため最終的に「痛み分け」になるのです。最初の本格的な攻撃時期ですが、可能性として強いのは10月2日~10月4日と出ていて、10月上旬までに闘いを開始しないと、なかなか決断しにくくなるでしょう。(中略)日本の自衛隊ですが、一応、行動は起こすけれども本格的な戦場・戦闘に参加することはないと出ています。したがって、自衛隊が戦場の中に入っていって多数の犠牲者が出る、というのはないです》といったふうな感じで記されています。いま思うと、とても懐かしい記事ですが、私の「長期的な判断」という点でも、とても興味深い記録と言えるでしょう。
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む
私は「人間の運命」を扱う仕事をしている関係で、どうしても波乱万丈というか、変化に富んだ、或いは起伏に富んだ人生を歩んでいる人に興味を抱く。そういう点で大変に興味深いのがアウン・サン 続きを読む
このところ暗い話題が多いので、ひとつ“明るい見通し”をお届けしよう。“日本の未来”についてだ。その具体的なよりどころとなる「日本株」が、もしかすると再び急騰し始めるかもしれない。な 続きを読む
あまり“不吉なこと”は予言したくない。だから、石川県能登半島の“大きな地震”が、実は“地震の終わり”ではなくて、より“大きな地震”の予兆である、などとは言いたくない。言いたくないの 続きを読む
滋賀県の甲賀市といえば“忍者の里(⁉)”として知られる。その甲賀市で江戸時代の忍術書「間林清陽」の写本が見つかった。「軍法 間林清陽 巻中」と題された48条からなる秘伝的な写本だ。 続きを読む
アメリカ旅行中に階段から落ちて腰の骨である「仙骨」を骨折し、そのままアメリカで療養中のモデル益若つばさ氏のインスタグラム上の発言が興味深い。彼女にとっては“初めての大怪我”だったら 続きを読む
昨日、東京の赤坂にある「文教堂書店」が閉店となった。赤坂では、この一年間の間に3軒の書店が無くなったことになる。赤坂だけではない。近年、書店が続々と廃業に追い込まれているのだ。一つ 続きを読む
ノルウェーの王女であるマッタ・ルイーセ氏は、このほどアメリカの作家でヒーラーのデュレク・ベレット氏と婚約した。ノルウェーの国民は“大悦び”かと思いきや、どうも違っていてデュレク氏の 続きを読む