歴史上にはいくつかの“世界を牛耳った”王国や帝国というものが登場する。間違いなく、その一つは「古代ローマ帝国」である。今から2000年ほど前に隆盛を極めていた帝国だ。その第5代ローマ皇帝が「暴君」として知られるネロ・クラウディウス皇帝だ。18歳で皇帝の座につき、30歳の若さで自害している。そのネロ皇帝は「黄金宮殿」と呼ばれる“巨大複合施設”を作ったことでも知られるが、その中に“皇帝の隠れ家”として秘密の部屋「スフィンクスの間」が造られていたことがわかった。地元の遺跡を管理・発掘しているコロッセオ考古学公園という名の学術団体が、偶然この部屋へとつながる通路に出くわし、それを掘り進めていって“隠し部屋”の存在を発見したのだ。ネロの「黄金宮殿」は当時としては最新の“巨大複合施設”であったが、敵の多かったネロは後の皇帝たちから忌み嫌われ、彼に関連あるものは徹底的に破壊された。次の皇帝トラヤヌスは黄金宮殿のあった場所を埋めて“大浴場”とし、その次の皇帝は“池”となっていた場所にコロッセオを建設した。したがって、ネロの「黄金宮殿」を偲ぶものはほとんどなかったのだ。そういう点で、秘密の隠し部屋「スフィンクスの間」の発見は当時を知る貴重な資料ともなる。2000年前のまま神話伝承などの絵画やレリーフが天井や壁に描かれている。ところで「暴君」として後世に伝えられた皇帝ネロは、本当に“暴君”だったのだろうか。近年、これに関しては大きな疑問が投げかけられている。大体、新たな権力の座についた者というのは、自分と相いれない思想・主義・宗教の王の遺物は徹底的に破壊する。これは、どの時代、どの地域、どの君主でもそうである。特にネロの場合、ローマにおける“キリスト教の弾圧”ということを手荒に行った。このことが、やがて「キリスト教」が支配していくように変わったヨーロッパ諸国において“許しがたい行為”として映ったのは当然といえよう。何しろ、当時の「ローマ帝国」はローマ神話に由来する“多神教の国家”だったのだ。その“ローマ神話”の元になっているのは“ギリシャ神話”であり、さらにその元をたどれば“バビロニア神話”と“エジプト神話”に行き着く。イタリア観光の見どころは多いが、あと何年か経って「スフィンクスの間」も“古代ロマ帝国”の遺跡の目玉として公開され、その部屋の中で「暴君」とは思えないような神話上の神々に囲まれ、日本からの観光客も改めて“歴史の真実”を噛みしめることだろう。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む