タレントの岡本夏生氏が舞台上で芸人タレントふかわりょう氏から「強引にキスを強要された」として訴えていた裁判で原告側の“言い分”が認められて勝訴を勝ち取り、被告側に慰謝料1円の判決が下った。300人の観客が居る舞台の上で、半裸となったふかわ氏から「3度にわたって強引にキスをされた」という岡本氏の主張が通ったことになる。一方のふかわ氏は「事前の了解があった」といい、俗にいう“キス芸”の一種と主張したのだが、認められなかった。まあ当然と言えば当然の裁判結果だが、元々この二人は「5時に夢中」という番組の中で、人一倍密着度が強かっただけに、その“突然の降板劇”も含めて何かしらスッキリしない後味だけが残った。一説には、強引に番組を降板させられた恨みであるとか、ギャラの未払い問題が背景にあるとか、どうも“そのこと”だけで裁判に持ち込まれたのでもないような“裏側の事情”がありそうなのだが、もちろん、それらは裁判には直接関係ないので、公にされることはない。この種の“芸とは言えない芸”がTV番組などで時々行われる。芸人同士で行う場合だけでなく、番組スタッフがそれに加担していることもある。双方とも“了解”を得ている場合には良いが、タレント事務所などの力関係が露骨に表れているような形での“笑えない芸”は、確かに観ていても良い感じはしない。ただ、明らかに双方とも“了解を得ている”場合には、ほのぼのとした笑いを誘うこともある。「笑い」の尺度は人それぞれ異なるので、現代のようにコンプライアンスが厳しい社会になると、だんだん出来ることが少なくなって、それはそれで何かしらつまらなく感じることもある。結局、人間というのは“ギリギリのライン”を愉しむ部分も秘めているもので、何でも一律に規制するのではなく、どの程度までなら許されるのか、思いやりながら生きていくのが“賢い”生き方かもしれない。
昔から中国人は“ゲンを担ぐ”人が多い。日本にも“迷信”“俗信”に属するものはいろいろとある。とにかく根拠などハッキリとしなくても、多くの人たちが信じて行っていることには“心理的な効 続きを読む
当たり前の話だが、われわれは宇宙人ではなく地球人だ。したがって、ふるさとである地球環境で暮らしやすいように出来ている。もし、われわれが宇宙空間に留まって暮らさなければならなくなると 続きを読む
日本大学の研究グループが行った調査で、15歳から39歳の若者たち4000名に対する回答結果なのだが「子供は育てたくない」が52%だったという。この数値は、収入とも多少は関係している 続きを読む
「幸福」という抽象的な言葉で「国」や「人」を当てはめていくのは、なかなかに難しい。基準とするものが、人によって相当に異なるからだ。それでも、毎年、国連などの関係機関が「世界幸福度ラ 続きを読む
すったもんだの状態からはなかなか抜けられそうにない。兵庫県の斎藤知事だ。「百条委」から「第三者委」の手に移った調査結果は、結局「パワハラ行為」の事実認定を確実なものにした。こんなに 続きを読む
2025年度の全国の地価が公表されたが、その上昇率を見ると、外国資本が投入されている地域が急騰していることが解かる。住宅地の場合には2年連続で北海道の富良野市北の峰町がトップに立っ 続きを読む
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む