女子スピードスケートの高木美帆選手が、500m、3000m、1000m、1500m、5000mの5種目すべてに出場して、すべての種目で勝利した。前人未踏ともいうべき記録であるが、その割にはニュースとしての“扱い”が小さい。日本のマスコミは圧倒的に“強すぎる”と、やや引き気味になるとでもいうか、総じて“扱い”が小さくなる。けれども、本当はもっともっと“大きく扱ってあげる”べき記録である。もちろん、国内の記録であり、対抗馬が乏しいという事情はあるかもしれない。本来は、ライバルとなるべき“新たなる選手たち”が出て来なければいけないのだ。そのような事情はあるとしても、個々の記録自体も優秀であるので、世界的にも“誇るべき記録”であることは間違いがない。アスリートには、精神的に“強い人”と“弱い人”とがいる。間違いなく、居る。精神的に強い人は、当然のことながらプレッシャーに負けない。どのような場所や舞台であっても、どのようなライバルたちが居ようと、どのようなタイトルやメダルが掛かろうと、優れた成績を残す。それに対して、精神的に“弱い人”は、本来持っている実力を本番で十分に発揮できない。時としては、思いもかけないようなミスを犯す。普段なら、負けるような相手ではないのに、ちょっとした油断とか、ありえないミスとか、気負いの強さが出てしまって、敗れてしまうケースが多い。そうかと思うと、普段はそれほど“とび抜けた力”は発揮できないのに、特別な大会とか、大きなタイトルとか、記録が掛かると、別人のように力量を発揮する選手がいる。高木美帆選手の場合なども、3日間連続での出場で、心身とも“疲れ果てていた”には違いない。特に最終日は「5冠」の記録が掛かっているだけに、精神的に弱ければ絶対に勝てない。よく格闘技などの場合には、最初の“睨み合い”の時点で勝敗が決しているとも言われる。合気道の創始者だった植芝盛平氏は、四方から鉄砲で撃たれても負けなかったと言われる。この人は6歳の時に心霊体験をしていて、神に向かって祈っていると、丸く光輝く大きな玉が瞬時に身体の中に入り込んだという。それ以降、何でも分かるようになっていったらしい。そのせいなのかどうか、彼の手型を見ると類い稀なほどクッキリとした「神秘十字形(頭脳線と感情線の間にある十字形)」が刻まれている。これまで観た中でも、もっともクッキリした見事な十字形だった。
世の中、需要と供給で成り立っている。だから、それで商売として成立し、どちらも満足であれば、それに対してとやかく言うのは“お門違い”かもしれない。ただ、ちょっとだけ高すぎると思うのだ 続きを読む
最近、ライブ配信アプリの「投げ銭」に関しての相談やトラブルが増えて来ているという。俗にいう「推し活」と呼ばれるもので、世間的にはそれほど知られていないが“現在売り出し中”とか“秘か 続きを読む
最近、引っ越した後の大きな変化として、わたしは買い物をする時「セルフレジ」というものを使うことが多くなった。こちらに引っ越しをするまでは「セルフレジ」の少ないお店で買い物をすること 続きを読む
最近わたしには気になっていることがある。あまりにも世の中に「ドラマ」とか「漫画」とか「映画」などと、現実との違いを“わかっていない”人たちが多くなってきていることだ。ドラマや漫画の 続きを読む
あらゆるものに「流行」とか「ブーム」とか呼ばれるものがある。「食」にも“それ”はあるが比較的“流行”や“ブーム”の入れ替わりが早い。中でも何らかの理由で“社長が入れ替わる”ような形 続きを読む
ダイヤモンド・ビッグ社という出版社が倒産した。この出版社名は知らなくても、この出版社が手掛けていた『地球の歩き方』という書名を知っている人は多いだろう。マニアックな旅行者にとっては 続きを読む
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む