『東洋経済』という雑誌が「孤独という病」を特集している。当たり前の話だが、その名称の通りビジネスマン向けの経済誌であるから、本来ならコラムとしても扱わないような内容を何故か特集しているのだ。その理由は、現役世代にも“孤独死”を遂げる人たちが徐々に増えてきているからであるらしい。つまりビジネスマンの“緊急課題”として、仕事よりも、経済よりも、まずは“孤独死”を取り上げるべきという理由からのようだ。実際に“孤独死”を遂げる人たちがどれくらいいるのかというと、年間3万人である。一般的な感覚からすると、その多くは“老人”と思いがちであるが、実際には老人は思いのほか少ない。どうしてかというと、現代は各地域で民生委員とか福祉関係者とかが“老人世帯”に関しては或る程度把握していて、日頃から連絡網が行き渡っているからだ。その点、現役世代に関しては“単身”であっても干渉しないのがルールのようになっている。したがって、病気になって周りとの“接点”が失われたとしても、本人が助けを求めなければ、見過ごされがちとなってしまうのだ。しかも現代人の中には、病気になっても、途中から通院や入院を嫌う人たちが多くなってきた。各種の手続きや申請が複雑であり、待ち時間も長いので、それ自体が病人にとってはやっかいであり苦痛でもある。身内が傍に居れば手伝ってもらえるが、そうでない場合には病人自身がすべて行わなければならない。結局、途中から“生きる”ということを投げ出すようになる。一つの実例が掲げられている。若年性がんに侵された30代の男性は、社労士事務所に勤めていたが休職し、実家の両親には心配をかけまいと何も話さず、マンションの一室で終日過ごすようになった。毎月、母親からは息子の為に手紙と野菜が送られてきていた。結局、彼の死を発見したのは、住人から「異臭がする」ということで駆け付けた管理者たちであった。近年、この彼のように“親には心配や迷惑をかけまい”とする若者が多くなった。それは明らかに間違いである。親には“心配や迷惑をかける”方が親孝行なのだ。心配や迷惑をかけまいと“孤独死”したからと言って、親に迷惑が掛からないと思うのは大間違いである。親戚や近隣の人達から、ご両親は“無言の責め”を受ける。いや、仮に責められなくても、本人たちが強い“自責の念”を持つ。死ぬまで持ち続ける。つまり、父母が死ぬまで“迷惑をかけ続ける”ことになる。それよりは実家に戻って、親元で治療した方が治る可能性だって出て来るかもしれないのだ。いや治らなかったとしても、親の方には“最期まで世話した”という満足感が残る。人は誰でも、自分にできる“精一杯のこと”をしたいという想いで生きている。親に“迷惑をかける”ということが、親孝行の場合だってあるのだ。
世の中に「占い師」は沢山いるが、こういうふうに年月日をハッキリと指定して、未来を語ることのできる占い師はそうそう居ない。まあ、こういうことを自分で言うんだから、自信過剰としか言いよ 続きを読む
われわれが海外を旅行する時にも、ときどき感じるのが“日本国内の安全性”だ。少なくとも、国内にいる限り、理由なく襲われるとか、何かを盗まれるとか、道に迷っても放置されるとか……そうい 続きを読む
中国系の企業がニセコに建設していた豪華ホテルが未完のまま昨年の暮れらか放置されたままになっている。それを手掛けていた中国系企業が経営破綻したからだ。外観は完全に出来上がっているので 続きを読む
昨年7月、ロケバス車内で、20代のTV局スタッフ女性に「性的行為を行った」ということで吉本興業から契約解除された元ジャングルポケットの斉藤慎二被告。在宅起訴となったが、まだ正式な解 続きを読む
元SKE48だった石田安奈氏が、4億円とも言われる豪華新居を、メディアに初公開して話題となっている。現在28歳だが、既にSKE48を卒業して7年、比較的すぐに結婚し、子供もいる。旦 続きを読む
わたしの記憶が確かならアムンゼンだったような気がするのだが「10年の準備10分の成功のため」という言葉を遺していたような……。この事件の容疑者は、あまりにも「後先を十分に考えていな 続きを読む
最近は何でもデジタル化だが、それがかえって“手間取る”原因になったり、いったん故障した場合には、どうすることも出来ない状態となるなど、デジタル化の弊害が目立つ。投資家として知られる 続きを読む
昔から「名は体を表す」という言葉もあるが、同時に「名前負け」という言葉もある。「阿部(あべ)」という苗字を持った親が、わが児(女児)に対して「麻里亜(まりあ)」と名付けるケースが稀 続きを読む
職場内において、連日「お前は使えない」などの“強い叱責”を繰り返され、会社の人事課などにも相談し、実家家族にも電話で「この会社を辞めたい」と話していた25歳の青年が、それから間もな 続きを読む
4月29日は「昭和の日」そして今年は「昭和100年」に当たる年らしい。ということで、秘かに注目を集めているのが“昭和レトロな店”ということであるらしい。その代表的なものとしては「レ 続きを読む