オリンピックの陰に隠れがちだが、実は9月7日から18日まで「パラリンピック」というものが行われる。すでに56年もの歴史を持つ“障碍者による競技大会”だ。そのパラリンピックで運営費の予算不足が深刻な事態になっているという。考えてみれば、身体にハンデを持っている方たちの“競技大会”なのだから、その旅費が“通常の倍”は掛かるわけだ。165か国から参加するということは、その旅費・交通費だけでも相当なものだ。それらに対して開催都市からは日本円で47億円、開催国からは31億円の補助金をねん出したらしいが、それでも“深刻な不足状態”らしく、一部会場を閉鎖する動きもあるらしい。オリンピックのように様々な企業が“協賛してくれる形”にはならない。いや、妙な言い方になるが「オリンピック」でさえも、開催都市や国からの多額の助成金が必要である。確かに身体に何らかの障害があっても、スポーツに打ち込み、素晴らしい記録を打ち立て“メダルを獲得する”ことは本人にとっても、その支援者にとっても、人生に“輝き”を与えるに違いない。けれども、それらは常に“絶対的善意”ともいうべきものを背景として成り立っている。リオの「パラリンピック」の場合、約80億の補助金があっても足りないのだ。ちなみにチケットの方は、240万枚刷ったが、まだ30万枚しか捌けていない。残り210万枚を売りさばくのは困難だろう。関係者以外で、それらの競技を見に来る方たちは、本当に“その競技が見たくて”来るのであろうか。体に障害があってもスポーツはできる。時に健常者よりも“優れた記録”を打ち立てることもできる。それはスポーツだけでなく、仕事とか技術にしてもそうである。本来、健常者と障碍者を分ける意識がなければ、そんなことはパラリンピックを見なくたって“当然のこと”と理解している。今日“絶対的善意”は、身体の障碍者のみに与えられるべきものとはならなくなっている。少なくとも私にはそう感じられる。「パラリンピック」は深刻な予算不足に陥ってまで開催すべきものなのだろうか。
日本では“巨大な地震”が発生すると、必ずといって良いほど、その前兆として知られる「地震雲」の写真が投稿される。ただ「地震雲」にはいろいろあって、必ずしも、その特徴が一律ではない。そ 続きを読む
言葉としては「日の丸飛行隊」という言葉は、あまり好きではない。なぜなら太平洋戦争で散っていった“ゼロ戦パイロットたち”を連想させる部分があるからだ。ただ、そういう連想など生じるはず 続きを読む
当たり前の話だが「仏壇」というのは存在している住宅もあれば、存在していない住宅もある。どうして存在している住宅があるかといえば“先祖たち”を身近に感じている家族だからだ。もしも、先 続きを読む
興味深い電通などによる調査が公表された。どこの国の人たちが、いちばん「日本」を好ましく感じているか、を調査したものだ。それによると韓国の人たちは58%が「日本」を好ましく感じている 続きを読む
現行の「戸籍法」が改正される。いちばんの驚きは「改名せざるを得ない人達」が大量に出てくる可能性があることだ。なぜなら、これから出生する人だけではなく、これまで戸籍を届けているわれわ 続きを読む
数年前「チャラ男芸人」としてブレイクした兼近大樹氏が窮地に立っている。フィリピンで捕まった“連続強盗事件の首謀者”として日本に強制送還されることになった渡辺優樹容疑者と十年以上前“ 続きを読む
昨日1月31日で東京新宿の「東急百貨店」や北海道帯広の「藤丸百貨店」が閉店した。東急の方は55年の歴史に幕を下ろし、藤丸の方は122年の歴史の幕を下ろした。東急百貨店については多く 続きを読む
どちらも情熱家である。そして行動力もある。自分の主張を曲げることはない。その“お二人”が「老害」論争で火花を散らす。見どころ満載で注目すべき一戦だ。いつ「決戦の日」が行われるのか知 続きを読む
日本の初期ミステリー文学の巨匠として誰もが知っている「江戸川乱歩」その彼の資料館として知られていた場所の一つが2021年10月に火災に遭って休館となっている「江戸川乱歩館~鳥羽みな 続きを読む
インドネシアのボルネオ島といえば何となく“野生動物”等がたくさん生息しているような印象を与える。あくまでもなんとなくだが“手付かずの自然遺産”のような所があちこちに点在していそうな 続きを読む