もしかすると、これは私の“一方的な思い込み”で、日本でも従業員が500人以上存在する「大規模おもちゃ店」は存在しているのかもしれない。けれども、私には“何となくの感覚”で、そういう“だたっぴろいおもちゃ店”というのは、日本では繁盛しないような気がする。そして、実質的にも存在していないような気がするのだ。そんな「大規模小売店」に対して、アメリカのカリフォルニア州で成立し2024年から施行される法律が、育児用品やおもちゃ用品に対する「男女分け陳列」の廃止法案である。厳密にいうと、完全な廃止ではなく“一部廃止義務”という扱いである。わかりやすく言うと、要するに「男の子のコーナー」「女の子のコーナー」として商品を“全面的に陳列”するのではなく、“男女混合陳列コーナー”も必ず設けること、というややこしい法律なのだ。最近の欧米は、そういうことに関して“えらく神経質”である。私などは、別に“分けても”“分けなくても”どっちでも良いような気がするのだが、必ず、そういう事柄を「法律」で“義務化”していく。そういうことを決める前に「アジア人差別を何とかした方が良いのではないか」と私などは思うが、とにかく“建前的”に「われわれは平等主義者だ」と言いたげなのがアメリカ人のようである。この法案を提出した議員は自分のスタッフの“幼い少女”が「どうして男の子のコーナーに行かないと、私の欲しいおもちゃはないの」と言われて、法案提出を思いついたという。まあ、そういう“即実践型”の部分は、アメリカ人気質の“良い部分”だと思うが…。それよりも、私がこのニュースで一番驚いたのは、従業員500人以上の“大規模店”に限定した法案だという点であった。つまりは、そういう“だだっ広い店”が多いという何よりの証拠だろう。食料品スーパーのようなお店であれば“だだっ広い店”も選択肢がいろいろあって良いのかもしれないが、育児用品とかおもちゃとかは、そんなに“だだっ広い店”にしようとする発想が解からない。幼児期のおもちゃは、そんなに“大多数の中から選択する”ようなものだろうか。十代後半以降であれば、豊富な種類の中から“選択していく”というのは悪いことと思わない。けれども、それほど意思も嗜好も定まっていない幼少期から、選択肢を与えすぎるのは必ずしも良いことと思わない。それに“狭く雑多な商品”の中か択び出していく方が、“繊細な感覚”が養われるような気が私にはする。周囲への理解力という点でも、例えば“6畳一間で6人家族”というぎゅうぎゅうの中で幼少期を過ごした私は、それによって“周りへの気遣い”をいやがうえでも覚えてしまったようなところがある。なんでも大きい「アメリカさん」には「カワイイ文化」は当分、ほんとうには理解できそうもないような…。
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む
昔と違って、今は何でも“世間に知れ渡る”のが早い。そして“隠し事”が難しい。昔なら“隠し通せたこと”が、今は表沙汰になる。そういう中で「政治」を志す人は、だから“身の潔癖な人”であ 続きを読む