アメリカと中国の貿易戦争が“休戦中”の今、にわかに注目され出したのが「習近平氏の暴露本が出る」という話題だ。もちろん、中国ではなくてアメリカで出る。元々は2015年に香港の銅羅湾書店というところから出版予定だった本なのだが出版直前に“発禁本”となり、その関係者たち5人が中国本土に“拉致される”という事件にまで発展した。現在、香港でもめにもめている“引き渡し条例”への反発は、元々“この事件”が発端になっている。その“いわくつきの本”がアメリカで出版されるというのだ。ロサンゼルスに住む中華系アメリカ人社長が経営する出版社が版権を買い取り、改めて著者とも出版契約を結び直して、ようやく出版にまでこぎつけたというわけだ。その本のタイトルは『習近平と彼の愛人たち』というもので、どちらかというとプライベートな面での暴露本である。これが、もし、国家としてのアメリカやトランプ大統領に対して、習近平氏本人やその政権中枢がどう考え、どう話し、どう行動しているかなど“政治的暴露話”が含まれているなら、もっと価値が高まったかもしれない。もっとも、そういう内容なら、中国では“発禁本”どころか処刑される可能性だってある。うかつには書けないのだ。ただ、この暴露本では習近平氏が関わって来た十数名の女性達について記述されていて、地元高校生当時に付き合っていた女性から、最近になって交際している大物女優まで網羅してあって、彼の人となりを知る上では貴重な本かも知れない。もっとも、こと女性関係ならトランプ大統領だって負けていないことは誰もが感じる。しかも、彼の場合には女性とのトラブルも多い。色々な女性がトランプ大統領を訴えたりしているが、それで人物評が変わることもない。彼のような“解かりやすい人物”は或る意味でスキャンダルには強い。人間というのはおかしなもので、その人物が“いかにも行いそうなこと”に対しては、あまり反応を示さない。だから、本来そういうことをしそうもないような人が「不倫」や「闇営業」をすると大きく報道される。日頃から“そういう雰囲気”を持っている人の場合はマスコミもあっさり通過してしまう。その人が与えているイメージというのはなかなか覆せないのだ。そのイメージが何から形成されるのかというと、一番は“見た目の印象”である。世間というのは観相術を学んでもいないのに、そういう時だけ「占い師」となって、その人の“見た目”で判断しようとする。そういう点から言えば“わかりやすい”とランプ大統領に対して、何を考えているのか“わかりにくい”習近平氏はちょっと損かも知れない。日本に対しても、親しくしようとしているのか、何かしら“悪だくみ”で近づいてきているのか、本当にわかりづらい。今の世の中、解かりやすいのが良いようで…。
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む