本来であれば「再現教室」に救急車が到着する予定はなかった。スタント会社で委託されていたのは「横断歩道でも事故は起こる」ということの再現、そのような事故が起きないためには「どこに気を付ければ良いのか」ということの注意点、それらをスタントマンでの事故再現によって検証していくというもの。本来なら「今回はスタントマンだったので大丈夫でしたが、高齢者ですと死亡してしまうかもしれない場面なので、皆さんも日頃から注意しましょう」で終わるはずだった。ところが、この日の“再現実験”はそうはならなかった。トラックが横断歩道を歩いている高齢者にぶつかってしまう場面で、本来であればスタントマンが素早くトラックのバンパーにしがみつき、そのまま10メートルほど引き摺られるはずだった。ところがバンパーにしがみついたはずのスタントマンは滑り落ち、そのまま中型トラックの車体に惹かれてしまったのだ。京都市内の中学校グランドで全校生徒など570名が見守る中で発生した事故である。すぐに救急車が呼ばれて緊急入院したが、昨夜のうちに死亡した。近年、学生たちを対象とした「再現教室」は人気を集めている。同じ日、四国高松でも高校生向けの「再現教室」が行われていた。こちらの方は“横断歩道”ではなくて、自動車と自転車とが引き起こしやすい事故の「再現教室」であった。どちらの教室でも、スタントマンが運転手の役と高齢者や高校生の役それぞれに扮して「再現教室」を行う。言ってみれば、映画撮影での“事故場面”を役者たちが演ずるのと大きな違いはない。元々スタントマンというのは、映画撮影での“危険な役”を本人に成り代わって行う“身代わり役者”からスタートしている。ところが近年はアクション映画が乏しくなった。“ヤクザもの”とか“ギャングもの”の撮影が滅多に行われない。そこで“危険な事故”等の「再現教室」を行うことで“生き残り”をかけているというのが実情なのだ。学校側としても、交通事故を防ぐための手段として「再現教室」は大いに役立つ。何よりも“眼で見ないと理解できない”現代の子供達には、もっとも解りやすい指導法だといえる。今回の事故で“高齢者役”を演じて死亡した中村佳弘氏(34歳)は、これまでに何度も行っている役柄で“失敗する”ような場面でもない。したがって運転士役の人物も、まさか失敗するとは夢にも思っていなかったのだ。一つだけ教訓があるとすれば、この事故を見守った生徒たちは、横断歩道を歩いていても決して安全ではなく「死ぬこともある」ということを目の前で教えられたことである。
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む