そういえば最近、多くなった。自動車内で暮らしている若者たちだ。もっとも、これは日本ではない。アメリカの話だ。現在18歳~35歳の世代の74%が賃貸住宅で暮らしているらしい。けれども、その賃貸住宅の価格が近年、高騰しているのだ。そうなると、どうなるかというと、高給取り以外は街中で暮らせなくなる。そこで登場してきたのが自分の車を住宅用に改造してしまい、そこを本格的な住居として暮らし始める方法だ。けれども、彼らは必ずしも、家賃が払えないから車で暮らすのではない。高い家賃を払うよりも、自分の趣味や旅行などにお金をかけた方が良い、という価値観の持ち主なだけだ。ホームレスとなったから車で暮らすのではなくて、車を改造して“自分の部屋”にしてしまったから、もう住居はいらない…という人達なのだ。だから低所得者層よりも、中産階級の「新住居形態」の一つとして“家を所有しない”という価値観が広がりを見せている。但し、そういう生活を十数年続けて、或る程度の年齢になって、賃貸マンションに戻っていく人たちもいる。だから、或る意味では「若者の新住居形態」と言い直した方が良いのかもしれない。アメリカの集合住宅そのものも、リーマンショック以降はシェアハウスが多くなり、或いは極小スペースのマンションが多くなっている。住居としての車内は、多くの場合はキャンピングカーとか、大型車の後部座席を改造したもので、日本製の“小さな車”は住居向きではない。そういう意味では、日本でもやがて“そういう人達”が増えていくかは微妙である。ただ「ミニマリズム(最小限主義)」という思想も加担していることは否めない。日本的にいえば「断捨離思想」だ。極力、必要なものを持たない“生き方”だが、これは誤解を招きやすい思想で、元々が“物質欲”や“独占欲”の強い人が行うと大変効果的な“生き方”なのだが、そういう欲求が強くない人にとっては“逆効果”で哀しい結果を招くこともあるから注意しなければならない。
人生というのは、どこでどうなるか、まったくわからない。令和の“若い人達”は、簡単に“自分の将来”をAI予測したりするが、人生だけは“予測通りにはいかない”のが常なのだ。わたしなどに 続きを読む
社民党の副党首である大椿ゆうこ氏に対しSNSで“殺害予告”があったとして、昨日、緊急記者会見が行われた。最近、こういった感じの騒動が多く、過激発言をする政治家には“危険”が伴うよう 続きを読む
文学賞として権威ある「芥川賞」と「直木賞」の選考会が行われ、今回は双方の賞共に「受賞該当作なし」と決まった。それぞれの賞に対する選考会は、午後4時から同時に始まったが、芥川賞の方が 続きを読む
昨年の調査で日本人女性と韓国人男性との“結婚”が急増し始めていることが明らかになったという。全婚姻数の内の10%を占めるまでになって来ているというのだ。前年比との比較でも40%増だ 続きを読む
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む