そういえば最近、多くなった。自動車内で暮らしている若者たちだ。もっとも、これは日本ではない。アメリカの話だ。現在18歳~35歳の世代の74%が賃貸住宅で暮らしているらしい。けれども、その賃貸住宅の価格が近年、高騰しているのだ。そうなると、どうなるかというと、高給取り以外は街中で暮らせなくなる。そこで登場してきたのが自分の車を住宅用に改造してしまい、そこを本格的な住居として暮らし始める方法だ。けれども、彼らは必ずしも、家賃が払えないから車で暮らすのではない。高い家賃を払うよりも、自分の趣味や旅行などにお金をかけた方が良い、という価値観の持ち主なだけだ。ホームレスとなったから車で暮らすのではなくて、車を改造して“自分の部屋”にしてしまったから、もう住居はいらない…という人達なのだ。だから低所得者層よりも、中産階級の「新住居形態」の一つとして“家を所有しない”という価値観が広がりを見せている。但し、そういう生活を十数年続けて、或る程度の年齢になって、賃貸マンションに戻っていく人たちもいる。だから、或る意味では「若者の新住居形態」と言い直した方が良いのかもしれない。アメリカの集合住宅そのものも、リーマンショック以降はシェアハウスが多くなり、或いは極小スペースのマンションが多くなっている。住居としての車内は、多くの場合はキャンピングカーとか、大型車の後部座席を改造したもので、日本製の“小さな車”は住居向きではない。そういう意味では、日本でもやがて“そういう人達”が増えていくかは微妙である。ただ「ミニマリズム(最小限主義)」という思想も加担していることは否めない。日本的にいえば「断捨離思想」だ。極力、必要なものを持たない“生き方”だが、これは誤解を招きやすい思想で、元々が“物質欲”や“独占欲”の強い人が行うと大変効果的な“生き方”なのだが、そういう欲求が強くない人にとっては“逆効果”で哀しい結果を招くこともあるから注意しなければならない。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む