久しぶりにBSで放映していた昔の映画『眠狂四郎女妖剣』の録画を見た。市川雷蔵主演の時代劇だ。この映画に限らず、最近、昔の作品を放映する時、頻繁に出て来るのが「作品中、差別的な言葉や表現が出て来ますが、当時の原作を重んじそのまま放映します」といったテロップである。観終わっても、何が差別的なのか、本来は相応しくない表現なのか、よくわからない。とにかく近年は“差別用語”、“虐待シーン”、“殺害シーン”、“全裸シーン”、“個人情報保護”、“環境保護”など、ありとあらゆるものに規制が掛かっていて、自由に表現できなくなっている。つい最近も「魚のスケートリンク」が中止に追い込まれた。魚たちの“虐待”や“イジメ”だというのだが、どこが“虐待”なのか、私には分からない。札幌雪祭りでも、既に20年以上にわたって「魚たちの氷詰め」を展示してきていたのだが、来年からは規模を縮小して継続するそうだ。大体、20年間も誰ひとり異議を唱えなかったということは、誰も“そういう意識を持っていなかった”ということで、その方が自然な発想だからだ。もし、それを“虐待”というなら、魚そのものを食さなければ良い。大体、今でこそ少なくなったが、昔の夫人たちは“平気で魚を殺し”調理していた。“虐待”というより“殺害”で、さらには“生きていたもの”をすぐに食する刺身など、残酷以外の何物でもない。もともと“新鮮なものを食する”といって、虫も殺さぬ顔した女性たちは“野菜”という植物の命を“生きたまま食する”ではないか、私はだから“火を通して死んでいる”野菜の方が好きなのだ。ともかく、現代はあまりにも規制が掛かりすぎている。だから映画にしろ、TVドラマにしろ、小説にしろ、舞台にしろ、不自然で表現力の乏しい作品しか作れない。作品中、眠狂四郎は「バテレンなど信じるから、そういうことになる」といった。もしかすると、これが“差別用語”なのかもしれない。けれども、江戸時代において武士がそう思うのは当然なことで、もし武士が“キリシタン”を擁護したとしたなら、その方が当時としては不自然な行為だ。もっとも、眠狂四郎はその“バテレンの血”を引いた剣士なのだが…。
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む
東京港区に日本一の高さを誇るビルが24日に誕生するという。330メートルの高さに達する「麻布台ヒルズ」で、現在の日本一である大阪の「あべのハルカス」(300m)や神奈川の「横浜ラン 続きを読む
ここ数か月、岸田政権に対する“支持率低下”が叫ばれて久しい。確かに徐々に徐々に低下し、今回の新聞調査では「21%」の支持に対し「70%」の不支持だそうである。ただ岸田政権の可哀想な 続きを読む