近年、海外で活躍している日本人は多い。特に芸術やスポーツの分野でそれが著しい。たまたま海外からのニュースの中で二人の人物が登場した。その一人は永久メイさん。まだ18歳の少女だが、中学1年で親元を離れてモナコのグレース・アカデミーに留学。そこを最優秀で卒業して後、今年5月ロシアの名門マリインスキー・バレエに正式入団、11月から日本への凱旋公演をする。3歳の時からバレエを始め、正にエリートコースで頂上を極めようとしている。もう一人はサッカー界から久保木優氏だ。さて「久保木優」という名をどれだけの人が知っているだろう。多分、これを読まれる人は一人も知らないに違いない。なぜなら、日本ではほとんど知られることもなく、当然、活躍するチャンスもないまま“海外プロ”を目指した人物だからだ。現在、日本には相当数の“サッカーチーム”が存在するが、そのどこからも彼には声が掛からなかった。通常なら、そこで“プロ選手”はあきらめてしまう。けれども、彼は違った。それなら海外のプロチームはどうだろう。彼はタイのチームを目標にし、入団テストを受け続けた。けれども、彼はとびぬけて才能があるわけではない。ハッキリ言えば、どこの国であろうとプロになれるだけの素質はなかった。それでも、タイ3部のクラブでならギリギリ拾ってくれるチームが存在した。日本には、その程度の力量の選手は山ほどいるだろう。その入団の後、彼は人一倍の努力をした。何しろ、タイでも使い物にならなければ、もう行く当てがない。大学を卒業して、2年以上も経っているので、普通の就職さえも難しい。ただ、彼にはプロ選手としてやっていけるという「根拠のない自信があった」と語っている。ここが重要なのだ。人は自分自身を見つめる「第3の眼」を持っている。誰でも持っている。その眼を信じることが大切なのだ。もちろんそれは根拠などなくて良い。ただ無理に“言い聞かせる形”で培った過信であってはならない。何となくの「確信」何となくの「未来」何となくの「予感」であれば良いのだ。彼はサッカー技術は優れていないが“得点すること”に関してだけは優れている自信があった。だから、その部分を必死で磨いた。実際に得点を重ねれば、見掛けよりも優れた選手として誰もが認める。実際、彼は得点数を増やし、2015年には“19得点”で「得点王」にまで輝いた。やがてタイを離れオーストラリアに向かった。ここでも得点を得る技術だけは他の選手よりも優れていた。さらに今年、彼はインドに向かった。現在は「ミネルヴァ・パンジャーブ」というチームに属している。そして、自らさまざまな企業に働きかけ、5社からスポンサー契約を得たのだ。日本では無名でも、海外で5社の企業スポンサーを持って活躍しているのは、彼が頑なに「自らの眼」を信じた“おかげ”なのだ。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む