近年、海外で活躍している日本人は多い。特に芸術やスポーツの分野でそれが著しい。たまたま海外からのニュースの中で二人の人物が登場した。その一人は永久メイさん。まだ18歳の少女だが、中学1年で親元を離れてモナコのグレース・アカデミーに留学。そこを最優秀で卒業して後、今年5月ロシアの名門マリインスキー・バレエに正式入団、11月から日本への凱旋公演をする。3歳の時からバレエを始め、正にエリートコースで頂上を極めようとしている。もう一人はサッカー界から久保木優氏だ。さて「久保木優」という名をどれだけの人が知っているだろう。多分、これを読まれる人は一人も知らないに違いない。なぜなら、日本ではほとんど知られることもなく、当然、活躍するチャンスもないまま“海外プロ”を目指した人物だからだ。現在、日本には相当数の“サッカーチーム”が存在するが、そのどこからも彼には声が掛からなかった。通常なら、そこで“プロ選手”はあきらめてしまう。けれども、彼は違った。それなら海外のプロチームはどうだろう。彼はタイのチームを目標にし、入団テストを受け続けた。けれども、彼はとびぬけて才能があるわけではない。ハッキリ言えば、どこの国であろうとプロになれるだけの素質はなかった。それでも、タイ3部のクラブでならギリギリ拾ってくれるチームが存在した。日本には、その程度の力量の選手は山ほどいるだろう。その入団の後、彼は人一倍の努力をした。何しろ、タイでも使い物にならなければ、もう行く当てがない。大学を卒業して、2年以上も経っているので、普通の就職さえも難しい。ただ、彼にはプロ選手としてやっていけるという「根拠のない自信があった」と語っている。ここが重要なのだ。人は自分自身を見つめる「第3の眼」を持っている。誰でも持っている。その眼を信じることが大切なのだ。もちろんそれは根拠などなくて良い。ただ無理に“言い聞かせる形”で培った過信であってはならない。何となくの「確信」何となくの「未来」何となくの「予感」であれば良いのだ。彼はサッカー技術は優れていないが“得点すること”に関してだけは優れている自信があった。だから、その部分を必死で磨いた。実際に得点を重ねれば、見掛けよりも優れた選手として誰もが認める。実際、彼は得点数を増やし、2015年には“19得点”で「得点王」にまで輝いた。やがてタイを離れオーストラリアに向かった。ここでも得点を得る技術だけは他の選手よりも優れていた。さらに今年、彼はインドに向かった。現在は「ミネルヴァ・パンジャーブ」というチームに属している。そして、自らさまざまな企業に働きかけ、5社からスポンサー契約を得たのだ。日本では無名でも、海外で5社の企業スポンサーを持って活躍しているのは、彼が頑なに「自らの眼」を信じた“おかげ”なのだ。
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む
歴史の教科書に出て来る「ハンムラビ法典」その中に「眼には眼を、歯には歯を」の一節がある。これは一般に誤解されやすい諺でもあるのだが、本来は「眼を潰されたなら、相手の眼を潰し、歯を抜 続きを読む