平昌五輪に出場する選手枠に一人の興味深い人物が滑り込んだ。スキー男子エアリアルで五輪代表を射止めた田原直哉選手(36歳)である。実は、彼は元々スキーの選手ではなかった。8歳から体操を始めて2004年のアテネ五輪に“体操選手”として出場予定だった人物だ。けれども彼は、その選考会において普段の能力を発揮できず選考から漏れてしまった。北京五輪へと気持ちを切り替えようとしていた矢先、今度は右肩に激痛が走り手術しなければならなくなった。五輪どころではなくなったのである。絶望的な状態の中で、たまたまトリノ五輪の“エアリアル映像”を見る。その時「これなら今の自分にも出来るかもしれない」と思い立つ。その気持ちを家族に伝えたが、もはや五輪出場などはあきらめ、普通に働くべきだと逆に諭された。当然と言えば当然だった。けれども、彼はあきらめなかった。民宿で住み込みのアルバイト等で働きながら、密かにスキー選手への転向を始めたのだ。そして地道な努力の末、徐々に頭角を現していった。体操で落選から13年、ついに彼は五輪代表の座を射止めたのだ。このストーリーは「夢の実現」というものの、大きなヒントをわれわれに与えてくれる。多くの人は、一つの「夢」や「目的」に向かって生活していったとき、その途中で“何かに躓く”と、その時点で万事休すと捉えがちである。けれども、粘り強い人は一つや二つの障害やアクシデントでは決してあきらめない。まず、そのことが重要である。但し、実は粘り強い人は結構いるのだ。けれども、粘り強ければ成功できるのかというと、そうとは限らない。むしろ、何度チャレンジしても失敗してしまうケースの方が多いのだ。ここが重要なのだ。実は、何度も失敗する人というのは、同じ方法でチャレンジしているケースが多い。けれども、何度目かで成功する人というのは、チャレンジ方法を変えている場合が圧倒的に多いのだ。彼の場合でも、もし“体操競技”にこだわっていたのなら、おそらく失敗したであろう。彼は右肩を酷使しなくてもチャレンジ可能な競技へと“方向転換”した。これが、結果的に“夢の実現”を成功させた一番のポイントだ。こだわりを捨てると、幸運の女神は“手を貸してくれる”ものなのだ。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む