世の中“コロナの猛威”が続く中で「面白いニュース」や「たのしい出来事」が少なくなっている。我慢の限界が来ているせいか、何かと“政治”や“行政”の在り方を批判する人たちが多い。けれども世界各地の様子を調べると、どこでも似たようなことをやっている。ハンガリーでは各種制限を緩和したその日にコロナ死者数が過去最大となった。トルコでは、人との距離ルールを緩和した日に新規感染者が過去最多となった。欧州では英アストラ製ワクチンが“血栓症の症状”を呼び起こす恐れがあるとして、30歳未満の接種を禁止し始めた。インドではワクチン不足で騒ぎが起こっている。メキシコでも同様だが、追加供給要請をアメリカに直接求めに行くらしい。カナダのオンタリオ州では3度目となる緊急事態宣言に入った。つまりは、どこの国でも、日本と似たような状態なのだ。そういう状態の中でも、なにかと“ヒラメク”人はいる。飲食店などで長く休業状態が続いているが、そうすると当然のことながら、長期間シャッターを締め切ったままとなる。そこで街中にある飲食店のシャッターに、直接文字やイラストを描いて“広告スペース”として、それを活用という人達が表れた。飲食店などを“応援する”意味での活用らしい。もう一つは航空機を活用する方法で、動けないでいる航空機をそのままにしておくのはもったいないと、その機内を“レストラン”や“カフェ”として活用しようというのだ。確かに、機内で食事や飲み物を提供してもらうと、なんとなく旅行しているような気分になって、旅好きな人には楽しいのではないか。最後は、ただ単なる利用ではなく、新たな試みとして、観劇スタイルを根本から変える方法で、円形の舞台を作り、その周り360度すべてに細かく区切ったドアを設けて、そのドアに穴を開け、その“すき間”から「覗くスタイルの演劇鑑賞」が誕生したというのだ。う~ん、この方法はなかなかに斬新。すき間から見るので、全部が見えないところが、かえって新鮮で、ぞくぞくするらしい。ほんとうか。でも、なんとなく、私も覗いてみたい。少なくとも、マニアックな需要があることだけは間違いがない。
通常、外国に行って暮らし始めることで、その外貌が変化していくことはよくある。芸人ピースの綾部祐二氏がアメリカにわたって暮らし始めて何年になるのだろう。久しぶりに先日、相方であった又 続きを読む
古代日本史には謎が多い。その代表的な謎の一つが「邪馬台国」に関するものだ。まず「邪馬台国」そのものの位置が未だに判然としていない。近年はどちらかというと“九州説”よりも“近畿説”の 続きを読む
世界の「日産自動車」と「日野自動車」の2025年3月期の連結決算が明らかになった。共にこれまでで最大の赤字で日産の方が7500億円の赤字、日野の方が2177億円の赤字だ。それでなく 続きを読む
原子力発電に関しては昔から、いろいろ問題が指摘されている。その一方で、実際には太陽光発電とか風力発電とか、地熱発電とか、水素発電とか、バイオマス発電とか、いずれも開発途上で“完全な 続きを読む
このところアメリカの金融市場はジェットコースターのように“上がったり”“下がったり”急転直下で変貌し続けている。「ダウ」は昨日は一時的に1200ドル超も急落したのだが、今日は一転、 続きを読む
大昔「懺悔の値打ちもない」という歌があったが、実際には誰でも「懺悔したい」と思うような過去はある。ただ、ほとんどの人は一瞬そう思っても、それはもう“過去のこと”として通り過ぎようと 続きを読む
今日21日に、もし予定通りであれば、2023年に亡くなられた八代亜紀氏の“追悼アルバム”「忘れないで」が発売される。このアルバム、実は発売前から一つの騒動に発展している。なぜなら彼 続きを読む
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む