ミャンマーで軍政府に拘束されていたフリージャーナリスト北角裕樹氏が26日ぶりに解放され、日本に戻った。最近はミャンマーに関する報道が少ないので、多くの方は解かっていないと思うが、実はジャーナリストが軍政府に拘束されるのは珍しいことではない。総計80人くらいの現地ジャーナリストが拘束され、そのうち50人は今も拘束状態にある。日本は「国」として“水面下で動いた”から解放されたのだが、欧米の多くの「国」は“動かない”ので解放されていない。2月1日に“軍政権”が誕生して既に3ヶ月以上がたっているが、未だ“国家”としては十分に機能していない。どうしてなのかというと「軍政権」を非難する国と「軍政権」を味方する国の“真っ二つ”に世界が分かれていて、それら双方が後押しをしているので、身動きできない状態が続いているのだ。「強制送還」に近い形で“解放”された北角氏はフリーのジャーナリストだが「日本」の“水面下の動き”で解放された以上、あまり“過激な言動”はしない方が良い。これからのことは「戦場カメラマン」に任せるべきなのだ。ん⁉ 戦場カメラマンがいない。そういえば世界では、いまイスラエルの「ガザ地区」が熱い。パレスチナの武装組織とイスラエル軍とが恒例行事のように激しくぶつかり合っている。文字通り「戦闘地域」と化しているのだ。きっと「戦場カメラマン」はそちらに行っているのに違いない。ガザ地区に砲弾が飛び交うのは7年ぶりだが、世界が“コロナとの闘い”で一致できるかと思ったら、やはり「ほんものの戦争が良い」ということなのか、地球の片隅で戦火が燃上がってしまった。この地域は昔から、平和な期間が短く、街が復興し始めたと思うと、待っていたかのように戦火が上がる。ユダヤ教からもイスラム教からもキリスト教からも「聖地」とみなされている一帯なのだが「戦地」の間違いなのではないだろうか。さまざまな民族とさまざまな宗教が集う処は「戦場カメラマン」が集う処でもあるのだ。
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む