今年はスポーツの世界が荒れている。あまりにも“予期せぬ出来事”が多い。10月21日に行われた福岡での通称「プリンセス駅伝」で、途中転倒して右脛骨を骨折し、それでもはいつくばって200m先の次区間走者にタスキを渡したのが飯田怜選手だった。両ひざから出血し、痛々しいまでの姿で必死に這いつくばり続けた。この行為自体に関しては賛否両論がある。まず、第一に“どうして止めなかったのか”という点だ。実は彼女が所属する岩谷産業の広瀬監督はTV映像を見てすぐに「止めさせてくれ」と指示を出した。ところが審判員を載せている観察車には何故かすぐに伝わらなかった。そして伝わった後も、審判員はすぐにストップさせなかった。本人の様子を見て「止めるかどうか迷ったが、もうすぐだったので継続させた」というのだ。この判断は明らかにジャッジミスである。監督がストップをかけているのに、審判員が継続させるというのはおかしい。逆なら、話としてまだ理解できるのだが…。その結果、入院後に右脛骨の骨折が判明した。つまり、走れる状態ではなかったし、這いつくばって進むことも本来なら無理な状態だったのだ。但し、その結果として、無名だった「飯田怜」の名は“全国区”となり、その“ひたむきな健闘”は多くの人に感動を与えた。実業団の駅伝は“単独プレイ”ではない。したがって、自分がギブアップしてしまうと、他の選手たちが走れなくなる。会社を背負っているので、多くの関係者に迷惑が掛かる。スポンサーを持つ多くのスポーツ選手は、だから無理をしがちとなる。その代償として身体に“異変”をきたす選手も出て来るのだ。運命学的に見ると、今回の飯田怜選手に起こったアクシデントは、彼女の人生に「吉」として出るのか「凶」として出るのか、今の時点ではまだわからない。無名だった彼女にスポットライトが当たったことで、実力とは異なるところで“人気運”が作動し始めるかもしれない。或いは逆に、骨折してしまったことで思うような走法が出来なくなり、仕事や生活にも支障が生じて、不遇な人生を歩みだすかもしれない。まだ吉・凶の判断は下し難い。ただ人間というのは、人生に一度くらいは“這いつくばっても”歩まなければならない時がある。どんなに惨めでも、どんなに悔しくても、どんなにつらくても、その歩みを止めることが出来ない時がある。そして、そんな自分を懐かしく思い出す時が来る。
ニューヨークと言えば「世界最先端の都市」として誰もが認める。それだけに、ニューヨークで始まったことは“他の地域”に影響しかねない。そういう意味で危惧するのがニューヨークの新たな法律 続きを読む
彼がTVに出始めた頃、わたしは彼の発言に対し「それはないだろう」と思うことが多かった。それに、どこか人間としての“冷たさ”を持っているようで、その部分も私には好きになれなかった。た 続きを読む
たまたま2人の人物の新刊書と、それにまつわる自伝的なインタビュー記事を目にした。その一人は元将棋棋士の桐谷広人氏であり、もう一人は元プロレスラーの赤井沙希氏である。元棋士7段であっ 続きを読む
「北朝鮮」という国は、ほんとうに解からない。11月29日は北朝鮮で航空隊が創設された記念日「航空節」だが、それに合わせて金正恩氏と“その娘=ジュエ”氏とが空軍司令部を訪れたと報道さ 続きを読む
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む