「日経平均」は昨日、30年半ぶりの“3万円台”を終値でも付けた。私は去年から「日経平均」が今年3月末まで3万円台に到達すれば、すぐではなくても必ず“バブル期”につけた38900円という最高値を更新するようになる、と言ってきた。それが2月中につけたのだから、“日本経済の復活”がますます早まって来たということになる。よく「実体経済と離れすぎている」という人が居るが、株価というのは“先を行く”ものなので、今の実態にそぐわないからと言って、現実を反映していないとは言えない。丁度、例えば手相を観て、太陽線や水星線の出現で「必ず成功して財産も得られる」と予言するのと同じようなもので、先行する“指標”として捉えれば不思議でも何でもない。その因果関係を科学的に証明することは難しいが「予兆」という現象は何にでもある。例えば「気象予報」だって、予兆の一つには違いない。今、強風や豪雨のど真ん中にあるとしてもこれまでの“経験知”である予想図から3時間後には「晴れる」と予想するのは難しくはない。それとまったく同じで、今30000円台に達したということは、やがて“バブル期を抜く”ようになると予測するのは、そうならないと予測するよりも自然なことなのだ。問題は「いつ抜くのか」に興味は移ってきた。これまでだと“8900円分の上昇”には時間が掛かった。ところが、去年11月から「日本株」は急速に勢いづいた。それまでの“行きつ戻りつ”の繰り返しが嘘のように“一気に進む形”へと切り替わった。でなければ、こんなに早く3万円台に到達できなかった。そういう点を踏まえると、案外早く、その時期はやってくる可能性がある。もっとも、それにはひとつ条件があって、アメリカ株が“崩壊しなければ…”なのだ。アメリカ株が“世界の株価”を牽引していることは誰も否定のしようがない。しかも「日本株」は、アメリカ株の影響を大変に受けやすい。奇妙なことに、アメリカ株が急落するような場合、本家アメリカの株よりも「日本株」の方が大きく下がる。日本国自身の経済状況などお構いなく、アメリカさんからの影響をもろに受けてしまうのが「日本株」なのだ。今だって「日本株」が急速に上昇したのは、アメリカ経済が立ち直っていく“幻影”に乗っかっているからだ。では、もしアメリカ株の影響以外で「日本株」が急落することがあるとすれば、それはいつなのか。それは周りの誰もが「株を買い出した時」に尽きる。そうなると必ず「バブル」となるからだ。つまり、マスコミが騒いでいる内は心配いらないのだが、マスコミではなくて周りの人たちがみんな「株」を求めだした時、それは“急落”が忍び寄っている時だと思った方が良い。
海外のさまざまな観光地を旅行された経験がある方なら、だれでも感じたことのある違和感の一つに「歴史的建造物」や「遺跡」周辺と、それ以外の地域とでは明らかに“違う街”として扱われている 続きを読む
暦の歴史を調べると、いろいろと興味深い発見がある。その一つは、一年における開始時期についてだ。われわれは年初を太陽暦の“1月1日”に置いているが、歴史的には“そうではない時代”の方 続きを読む
昨年の12月だったか……「パーカーとか着るオジサン」論争というのがネット上であった。その時には、別にたいした興味も持たず「そんなことを言う女性が居るんだ」程度の認識だった。ところが 続きを読む
誰でも病気をすれば体力が失われる。その病気からは回復しても、体力そのものはすぐに戻らないケースが多い。タレントの壇蜜氏が最近久しぶりにTV番組に出たが、その頬肉が削られ、その目に眼 続きを読む
「姓名は“生命”に通ずる」と言ったのは、確か熊崎健翁氏だったような気がするが、文字通り「日本」が戦争に突入する気配が生じていた頃、俗に「熊崎式姓名学」とも呼ばれた“独自の理論”が急 続きを読む
11月4日にエジプトのカイロ近郊に出来た「大エジプト博物館」が一般公開される。この博物館は建設開始から13年が経って、ようやく完成をみた巨大な博物館だ。何しろ“東京ドーム”十倍に当 続きを読む
最近は少なくなったように思うが、昔はどこにでも「世話好きなおばさん」というのが存在した。特に親戚の世話好きなおばさんは、やたら、あれこれ、こまめに連絡をくれ、世話・面倒をみようとす 続きを読む
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む