今年も年末が近づき「NHK紅白歌合戦」の話題が出るようになった。昨年で50回出場を果たした五木ひろし氏は「紅白を辞退する」らしい。それに関して、年々「演歌枠が時代にそぐわないと縮小していく傾向にある」と報道されていた。そうなのかもしれないが、大みそかに“TVを観る”という行為は、若者たちよりもお年寄りたちに“より顕著”だと思うので、そういう点から言えば、日本の“人口比率”に合わせて「演歌枠」を残しておいても良いような気はする。それよりも、私がこの“名物番組”で最も気になるのは「男」「女」を明確に分け、その二つを“対決”させ、勝敗を決める、という方式にある。タイトルが「紅白歌合戦」なのだから仕方がない、と言ってしまえばそれまでだが「紅・白」は「紅=女」「白=男」に決まっているモノなのだろうか。確かに昔は“祝い事”と言えば紅白饅頭だった。現代は「多様性の時代」などと誰もが口にしながら、それでいて、こういう時には「男」と「女」を明確に分け、しかも、その二つを“対決”させ、“勝敗”を決めようとする。娯楽番組として“勝敗”を楽しむのであれば、例えば日本列島を“南・北”や“東・西”の出身地域別に分ける方式もある。“老・若”歌手年齢で分ける方式もある。そうすれば、より郷土愛が高まるとか、世代愛(⁉)が高まるとか、これまでとは違った楽しみ方が出来ることだろう。大体が「紅白」への出場資格も、なにが基準になっているのか全く分からない。密室的な“出場決定”もおかしな話で、通常の歌番組としての選出なのか、特殊な“国民的番組(⁉)”なのか、ハッキリさせた方が良い。それに“国民的な歌番組”であるなら、ヘンなコントとか、お芝居とか、“友情応援(⁉)”のバックでの踊りとか、無理にさせるのもおかしいし、意味のない審査員方式も排除すべきだ。結局「紅白歌合戦」のような「男・女」分けに“違和感を覚えない”ようでは、いくら表面上“多様性”などと言っても「皇室は皇室らしくあらねばならない」的な発想は無くならないし、本質的には少しも“多様性”など認めていないことになる。大体が他人の“髪型”をどうのこうのいう時点で“多様性”など消し飛んでいるのだ。
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む
私は「人間の運命」を扱う仕事をしている関係で、どうしても波乱万丈というか、変化に富んだ、或いは起伏に富んだ人生を歩んでいる人に興味を抱く。そういう点で大変に興味深いのがアウン・サン 続きを読む
このところ暗い話題が多いので、ひとつ“明るい見通し”をお届けしよう。“日本の未来”についてだ。その具体的なよりどころとなる「日本株」が、もしかすると再び急騰し始めるかもしれない。な 続きを読む
あまり“不吉なこと”は予言したくない。だから、石川県能登半島の“大きな地震”が、実は“地震の終わり”ではなくて、より“大きな地震”の予兆である、などとは言いたくない。言いたくないの 続きを読む
滋賀県の甲賀市といえば“忍者の里(⁉)”として知られる。その甲賀市で江戸時代の忍術書「間林清陽」の写本が見つかった。「軍法 間林清陽 巻中」と題された48条からなる秘伝的な写本だ。 続きを読む
アメリカ旅行中に階段から落ちて腰の骨である「仙骨」を骨折し、そのままアメリカで療養中のモデル益若つばさ氏のインスタグラム上の発言が興味深い。彼女にとっては“初めての大怪我”だったら 続きを読む
昨日、東京の赤坂にある「文教堂書店」が閉店となった。赤坂では、この一年間の間に3軒の書店が無くなったことになる。赤坂だけではない。近年、書店が続々と廃業に追い込まれているのだ。一つ 続きを読む
ノルウェーの王女であるマッタ・ルイーセ氏は、このほどアメリカの作家でヒーラーのデュレク・ベレット氏と婚約した。ノルウェーの国民は“大悦び”かと思いきや、どうも違っていてデュレク氏の 続きを読む