NHKからフリーとなり現在は日テレでニュース番組を担当する有働アナが10月2日出演のタモリにアドバイスを求めた。それに対してタモリ氏は「見ている側に立って何かをやることはほとんどない、自分が面白いからやっている」と答えた。有働氏は「27年ずっと視聴者の側に立ってきた…自分が面白いかどうかわからない」と困惑気味だった。お二人の仕事に対する姿勢は“正反対”なわけだが、おそらく、どの仕事であれ、その“どちらかの側”に立つ人たちが多いに違いない。私は“直接鑑定”“メール鑑定”“電話鑑定”と三つの形を持っているが、これらに関しては基本的に“相手の側”に立って仕事を行っている。つまり、その依頼者の場合は、どういう方向へ向かえば幸せを掴めるか、幸運な人生を歩めるか、後悔しない結果を招くか、そういう意識の元に仕事をしている。まあ仕事の性質から言って当然だともいえるが、占い師の中にはその“進むべき道”を押し付けるようなタイプも多い。私は基本的に“人生は自分で選ぶべきもの”だと思っているので、方向性は指し示すが、押し付けるようなことはしない。私の仕事の中で比較的“自己中心的”に進めていくのはブログや書籍など“書く方の仕事”である。これらは読み手をあまり意識していない。自分が描きたいように書く。いや、より正確に言えば、自分だったなら“こういうものを読みたい”と思うことを書く。一般の人達が読んだときに、どう思うかということはほとんど気にしない。私は基本的に同業者のブログなどはほとんど読まない。正直に言えば興味がない。ただ、もし私が書くような内容に近い“占い雑記”や“占い記録”を書いている人物がいるなら、ぜひ読んでみたい。どんな占いでも良いが、プロ占い師が読んでも“大いに役立つ”と言えるようなブログである。但し、専門技法だけを自分たちに判る言葉で並べているのはごめんだ。すぐに“大昔の人物”を持ち出す人もごめんだ。ところが調べ方が悪いのか、私はそういう「師」として頼れる占い師を残念ながら知らないのだ。もし、私にとって大いに参考となりそうなブログや勉強になりそうなブログがあったなら、ぜひ教えて欲しい。
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む