私は時折、他の雑誌などと共に週刊誌を購入する。大抵は見出しに“興味深いタイトル”を見つけた時だ。ほとんど躊躇することはなく時には2~3冊まとめて購入することもある。男性の多くは、私と似たような“購入の仕方”をするのではないだろうか。ところが最近の週刊誌には“袋とじ”になっている箇所が多い。前日に購入した週刊誌は3か所も“袋とじ”になっていた。その一つは“薬品関係”の図表記事。その一つは“過去の特集”をまとめた写真記事。その一つは“グラビア写真集”の写真記事。そのどれもが、ハッキリ言って“袋とじ”にしなければならないような内容ではない。その一つの見出しタイトルには「女性器」という言葉が入っている。だから袋とじにしたのだろうか。ところが、その中を開けてみても、どこにも「女性器」など出て来ない。女性器どころか「ヌード写真」さえ出て来ない。過去の雑誌の“見出しタイトル”だけが沢山出て来る。唯一、女性器を連想させるのは多数の女性の下腹部を撮影したらしい個展会場の写真なのだが、その“下腹部に当たる部分”にすべて“ぼかし”が入っているため、それが下腹部なのかどうかさえも解からない、奇妙な写真なのだ。こんな小さな写真で、しかもそのすべてにわざわざ“ぼかし”を入れて、何が何だかわからない写真を載せて、しかも、それが“袋とじ”にされている。最近は、だからいちいち“袋とじ”を開かないことも多いのだが、今回は一応全部開いてみた。けれども、その三つが何ら“秘密”にすべきようなものではなく、一体、何の意図をもって“袋とじ”にしているのか理解不能のものばかりであった。大体、自宅であれば問題ないが、よく旅先などで時間つぶしも兼ねて週刊誌を求めることも多い。そういう時に、乗り物の中で“袋とじ”を開くのは躊躇してしまうこともある。昔の“袋とじ”は切り取り線が付いていて、そこから切り取れるようになっていたのに、今はそれもない。したがって、本当に破り取るようなことをしなければ、その中身が観れない。それでいながら、実際に破いてみると、いったい何を“隠しているのか”理解に苦しむようなケースが圧倒的に多い。編集者のセンスを疑うというか、いったいどういうつもりで“袋とじ”にしているのか、問いただしたいような内容のものが多い。「見出しタイトルに騙されて買ってくれれば…」ということなのだろうか。実際に“袋とじ”にしただけで、そんなに売れ行きが違うのだろうか。大昔、私は地元の雑誌社から依頼を受け『占い堂』という雑誌に執筆していたことがある。その時、その社長はよく私に「袋とじにしてしまおうか、と思うんですよ」と語っていた。「どうして?」「コンビニで読む人たちって、読んでも買わないからです。“袋とじ”なら買わなきゃ読めない」「占いの本で“袋とじ”ですか…」「ただコストがかかるんですよ。だから、そうするなら値段をあげないと…」結局、その年も“袋とじ”にはならなかった。やがて、その雑誌社そのものも閉じられてしまった。
最近は少なくなったように思うが、昔はどこにでも「世話好きなおばさん」というのが存在した。特に親戚の世話好きなおばさんは、やたら、あれこれ、こまめに連絡をくれ、世話・面倒をみようとす 続きを読む
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む