あなたは「漂流瓶」というものをご存じだろうか。多分、知らないだろう。中国で最近、目覚ましい普及を見せている「独身脱出便利店」内に置かれた“出逢いを求める瓶”のことだ。中国という国は「進んでいる」のか「遅れている」のか、よく解からないようなところがある。わかっているのは、何でも、あっという間に普及していくことだ。そういう意味で言えば、間違いなく「独身脱出便利店」は“新たなる流行”の兆しを見せている“お店”ということになるだろう。だが新たなる流行にもかかわらず、たいていは路地裏の片隅にある。店内の棚には、300から400の瓶が立っている。その瓶こそが、この店の唯一の商品である「漂流瓶」だ。この漂流瓶について日本人が理解をするためには、行きつけのスナックに“自分のボトル”を置いた、と思えばよい。ほとんど同じようなシステムが「漂流瓶」だからだ。つまり、その瓶(日本円で180円~890円くらい)で購入して、その中に「自分への連絡方法」を記しておく。そうすると、来店者で興味を持った人が連絡をして来て、メールや電話や実際のデートが始まっていく、という仕組みである。つまり、その店に行けば、自分への“連絡先”を書き残すことも出来れば、既に置かれてある瓶の持ち主へ、こちらから連絡を取ることも出来る。あくまでも「独身脱出用」なので、独身であること、結婚を目的としていること、それらが利用の条件となる。もし、この店を通じて「結婚」が成立した場合には「漂流瓶」は棚から取り除かれ、その人物に“連絡”を入れていた人たちにも通知される。利用者たちの内訳は女性が6割、男性が4割で、年齢は18歳から35歳迄さまざまなようだ。日本の「お見合い登録」などだと年齢層がやや高い場合も多いが、この店の場合には“高年齢者”は扱っていないようである。まあ、金額的な面から考えても、或る種サークル感覚での利用が多いのかもしれない。中国の独身人口は今や2億4000万人で「4億8000万の瞳」が独身という事態になっている。そのうちの約1億人が完全なる「ひとり暮らし」で、特にそういう人達からの需要に応えているのが「漂流瓶」なのだ。いまや経済的には日本を追い越した感のある中国だが、この「漂流瓶」の流行はお金で買えない「愛」を求めているようで、何故かホッとした気分にさせられる。
マスコミ報道を受け、降谷建志氏が妻MEGUMI氏のと別居、及び離婚の報道を“その通り”と肯定した。彼の言葉によれば、今年の1月から別居していて、今後、離婚していくことも事実であると 続きを読む
こういう事件を書くのは気が重い。けれども現在進行形でまだまだ自殺者数が増えそうなので、日本でも「起こりかねない事件」として知っておく必要があるだろう。カルト教団による「集団自殺事件 続きを読む
缶コーヒーのCMを見過ぎたせいか、どうも日本には「在日宇宙人」が居るとか、居ないとか……その調査をするというわけではないのだろうが、昨日、来日中のサルシマン米宇宙軍作戦部長が、日本 続きを読む
天文学上のことは専門家でもなければなかなか本当のところはわからない。その専門家の研究で、どうやら我々の太陽系において「第9番惑星」が存在するらしいことが確実視されつつある。その研究 続きを読む
いまアメリカで徐々に増えているものの一つに「ほとんどホームレス」の車中生活者たちがいる。とくに多いのは“アメリカ全土の三分の一”のホームレスの人たちが暮らしていると言われるカリフォ 続きを読む
岸田政権は支持率そのものはあまり良くないが、さまざまな新しい法律や仕組みを作っていくスピードはなかなかに速く実効性がある。何しろ、いまは「世界全体」の“動き”が速く、次々と変わって 続きを読む
わたしの暮らす北海道は当然のことながら「秋」が早い。だから、もう朝晩になると冷気が忍び寄ってくる。それもそのはず暦の上では「秋分」が明日ではないか。今年は比較的気温が高く、札幌でも 続きを読む
インドにはいろいろな人がいる。この女児もそういう一人かも知れない。インド北西部の街で9月17日に生まれた26本の手足の指を持つ女児だ。通常、われわれの指は手足合わせて20本だ。それ 続きを読む
いま千歳市が熱い。基準地価が急騰しているのだ。今年の春、ラピダスの半導体工場が千歳市に誘致されることが本決まりとなって、一気に千歳市とその周辺が注目を浴びるようになった。何しろ、そ 続きを読む
「世の中」を公平だと思っているような人は、おそらくいないだろう。大昔から人々は「不公平」だと思っていた。だからこそ「運命」という言葉が生まれ「宿命」という言葉が生まれたのだ。生まれ 続きを読む