今から15年ほど前「マネーの虎」という人気番組があった。有名実業家たちの前で、自分の持っている“投資企画案”を語って事業資金を引き出そうとする番組だった。もし実業家たちが、その話に魅力を感じて“投資しよう”ということになれば「マネー成立」、誰も魅力を感じなければ「マネー不成立」となる。それによって、何人もの起業意欲のある若者たちが実際に事業を立ち上げ、或いは起業を断念して画面から消えた。その話のやり取りに“ヤラセ”はなく、ガチで勝負するということで“リアルな商談の場”として迫力があった。当時、巨万の富を持つ個性派ぞろいの社長たちが“投資家”として、応募志願者に向き合っていた。リサイクル事業の堀之内九一郎氏、外車輸入販売の南原竜樹氏、“なんでんかんでん”の川原ひろし氏、パスタチェーンの安田久氏、不動産販売の上野健一氏、創作料理の小林敬氏、“ひばりの子息”加藤和也氏などだ。このうち、外車輸入販売の南原竜樹氏は既に「しくじり先生」に出て過去の失敗経験談を語っている。今回の「しくじり先生」では、“なんでんかんでん”の川原ひろし氏が出演して、とんこつラーメン全店舗を閉鎖しなければならなくなった失敗経験談を語るらしい。実は、それ以外の社長たちの多くが成功を保つことは出来なかった。リサイクル事業の堀之内氏はホームレスからリサイクル店を立ち上げ、年商100億250店舗にまでした成功者だったが、やがて負債15億で事業破たんした。不動産販売の上野氏は年商72億だったが167億の負債を抱えた。創作料理の小林氏は年商56億だったが、20億の負債で自己破産した。なんと、ほとんどの社長が事業破たんしているのだ。当時、TV的な演出もあって“札束”をテーブルに積んでいた社長たちだが、その金がブーメランのように自分たちを窮地に追いやっていった。彼らが“ボロクソに叱りつけた”応募志願者の中には、その後、着実に成功への階段を上っている人たちもいる。「運命」は、今現在からの“単純な見通し”だけからは語れない。
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む