たまたま黒岩重吾著『どかんたれ人生塾』という死後に発刊された雑誌連載の“人生相談回答集”を読んだ。死後に出ているから遺作だと思うが、小説ではないので本当の意味での「遺作」と呼べるのかどうかは分からない。多分79歳で亡くなった彼の前年に連載されていた“若者向けの人生塾”Q&Aをまとめたものだ。したがって、著者晩年の自宅における写真が多数掲載されている。それ自体、この作家にしては珍しい。私は若い頃、黒岩重吾という作家に憧れていた。まだ二十代前半の頃「彼のように生きたい」と思っていたのだ。当時の黒岩重吾は“社会派推理作家”という肩書で、松本清張や水上勉と並んで“社会派”ブームのけん引役であった。私は“人間観察”という点では松本清張にかなう作家はいないと思うが、そして“秀麗な文章”という点では水上勉が抜きんでていると思うが、その“泥臭い生き方”という点で黒岩重吾が好きだったのだ。それに、もう一つ、黒岩重吾は原因不明の病で“寝たきりの生活”を二年ほど送っているが、その間に「トランプ占い」を習得し、奇跡的に病が回復して後、実際に“トランプ占い師”として生活していた一時期がある。そういう点でも、何かしら親近感があった。彼の場合、“社会派推理作家”としてデビューしたが、その後“通俗作家”的な作品を多数書くようになり、やがて“古代史に基づく小説”へと転換していくようになる。そして時々、特異な人生経験を基にしたエッセイ集も出した。私が最初に読んだのも、書名は忘れたが、そういうエッセイ集であった。つまり、どん底の気分でいた時、彼の書いたものを読み、その“活火山のような情熱”に打たれたのだ。“寝たきりの生活”の中でも、必死に前を向き、這い上がろうとする人たちがいる。それに比べて“自分はなんて甘いんだろう”と反省したのだ。だから、彼は私の中では「恩人」なのだ。久しぶりに、彼の本を読み、それも亡くなる前年の“人生塾”をよみ、肩を叩かれたような妙な気分だ。
インドネシアのボルネオ島といえば何となく“野生動物”等がたくさん生息しているような印象を与える。あくまでもなんとなくだが“手付かずの自然遺産”のような所があちこちに点在していそうな 続きを読む
20代の男女1000名を対象とした最新の調査で、昨年の同じに金融機関が行った調査よりも“金銭感覚”が大きく上昇している傾向が読み取れると記されていた。つまり20代の人たちが、実感と 続きを読む
どうやら「マスク」の着用義務は“個人の判断”として撤廃されるようだ。その方が良い。正直、私は「マスク」が嫌いだった。だから、いつになったら撤廃されるのかと心待ちにしていた。まあ、今 続きを読む
日頃は“意見の一致”を見ない自民党と立憲民主党だが、1月24日の会談では珍しく意見が一致したとされている。昨年の参議院選でNHK党から立候補し初当選した「ガーシー参議院議員への懲罰 続きを読む
わたし自身は“他人の評価”というものをあまり信用していないので「口コミ」というものをほとんど見ないが、世の中の多くの人は「口コミ」を異様なほど信用したがる。したがって、そういう人間 続きを読む
大昔『花はおそかった』で人気の頂点にあったアイドル歌手が居た。「かおるちゃん……おそくなってゴメンね」で始まるストーリー性のある歌詞と、ドラマチックな曲の旋律が若者たちを熱狂させた 続きを読む
われわれは法律家でもない限り、あまり詳しく“日本の法律”を知らない。だから時々法務省が“刑法改正”等を行っても、ふーん、そうなんだ、程度で終わってしまう。その時はナルホドなどと思っ 続きを読む
なぜか今になって急に「少子化」の問題がクローズアップされてきた。日本人の出生数が一年間に“80万人割れ”となって、ここ30年間で“三分の二”まで減ってしまって、その減り方がどんどん 続きを読む
人はときどき衝動的な行動に出る。それが行き過ぎると“逮捕される”ようなことにもなる。昨日、神戸市内の救急隊員が出刃包丁で脅迫を受け、その場で容疑者が取り押さえられる事件が起こった。 続きを読む
男女の“格差”というものが無くなり“多様性”が支持されている今日、この人は「その先端を行く人物」だったに違いない。なにしろ、37歳の若さで一国の首相に上り詰め、しかも、その就任後8 続きを読む