私のような「面倒くさがり屋」は、多分、郵便局長から「金利の良い特別な貯金がある」と誘われても「面倒だから、そのままにしておいて…」というかもしれないが、もしもそれが親戚のおじさんなら「じゃ、おじさんの方でそっちに変えておいて」と言って任せきるかもしれない。まさか、それが“偽の金融商品”であるとは、普通、疑わないだろう。ましてや、そのおじさんが後から“本物の証書”まで手渡してくれたのであれば…。こうして、長崎の住吉郵便局長であった上田純一は、次々と自分の親戚とか知人とかを“特別な貯金”へと誘導した。通常、こういう“新たな金融商品”に入るのは、別に“不審”には思っていなくても、少しためらうことが多い。それは、新たな金融商品にお金を預けるほどの“余分なお金”を持ち合わせていないからだ。けれども、彼の場合には、新たなお金を預けてもらうのではなく、あくまでも「現在所有の預金」から「定期預金」の場合には解約して乗り換え「普通預金」の場合には一部を引き出して「それを預けてもらう」という方式だった。したがって、勧誘された方からしてみれば、“新たなお金”を出す必要がないのであれば、金利の高い方に「半分」とか「3分の1」とか回すのならかまわない、と考える。このご時世に「そんな高い金利の商品あったっけ⁉」と誰もが思うが、何しろ、相手は郵便局長なのだ。間違うはずがない。こうして、彼の親戚とか、知人とか、53名が次々と“新たなる預金”へと切り替えた。奇妙なことに、彼の“不正”は24年間も発覚しなかった。一番の理由は郵便局長から直接の“おすすめ商品”であったということ。他の職員は気付いていなかったということ。その商品には“本物の証書”が存在したということ。但し、その“本物の証書”は1993年に「廃止された商品」ではあったのだが…。つまり、本来なら既に“破棄されているはずの証書”を、彼は秘匿し続けていたのだ。したがって、手渡された証書を疑う者はなく、24年間も見過ごされてきたのだ。ただ、私は不思議で仕方がない。自分の親戚とか知人に対して“存在しない証書”を手渡していたなら、いつかは必ず、事件が発覚する。もしかすると彼は「自分の死後になってから、みんなは気付く」とでも思っていたのだろうか。さらに解からないのは、彼がそれらのお金で、家を4軒も所有したり、車を21台も所有したりしていることだ。それらの維持費だけでもバカにならないはずで、使用しないものに金をつぎ込む感覚がどうにも理解しがたい。本来であれば、普通に元郵便局長として“裕福な老後”を送れたに違いないのだが…。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む