芸人でタレントの「ヒロシ」の“インタビュー記事”が大変に興味深かった。彼の場合、2000年代の“ヒロシ節”によるブレイクは意図したものだった。つまり、どうすれば「売れるか」必死に模索した結果として、アルバイトで行っていた“ホストとしての日常”を自嘲気味に語る…というスタイルが高評価を博して人気を得られたのだった。けれども、その人気は、そう長く続かなかった。そんな中で始めたのが趣味としていた「ソロキャンプ」のYouTube動画だった。彼は、これで“再ブレイク”を狙っていたのではなかった。おそらく、自分の“一人遊び”的な動画を流すことで「こういう楽しみ方もある」ということを伝えたかったに違いない。だから“見る側”を特別に意識した内容ではなかった。ところが、どういうわけか、その自然さというか或る種の孤独な雰囲気が、見る者に“哀愁”と“共感”を誘った。いつの間にか、彼は、再び「ソロキャンプの達人」的な捉え方で“ブームの火付け役”となった。彼の趣味だったキャンプは、いつの間にか“仕事”になった。それはそれで収入に繋がり有り難いのだろうが、最初から“視られること”を意識して始めたものではない。むしろ、大都会の喧騒から“逃れたくて”始めたのが最初の動機だった。それ故、彼にしてみれば「今の状態」は“宙ぶらりん”過ぎて納得のゆかないものに違いない。事実、彼は50歳をめどに、ほんとうに“人が居ない場所”で暮らしたい、という願望を持っていることを打ち明けている。おそらく、この人は“家族を持とう”という気持ちがない。ほんとうの「ひとり」が望みなのだ。ほんとうの「孤独」が好きなタイプの人間なのだ。時々、登山家や冒険家などに“そういうタイプ”の人物がいる。そういう人物にとっては、“自然界”こそが話し相手であり、一緒の仲間なのだ。だから彼はキャンプ道具も、ほんとうはその全部を“手作り”したいらしい。そういう原始的な“生き方”が、彼の求める“ソロキャンプ”なのだ。そこには、とてもかつての「都会の片隅で生きていくホスト」の面影はない。むしろ都会のすべてから隔絶した“誰にも知られない”一人ぼっちを、自然と一体化していく一人ぼっちこそを、ひょうひょうと愉しんでいる姿があるような気がした。運勢的にも、おそらく2024年までに、彼は自分の言葉を密かに実行に移していくに違いない。人間には、それぞれに相応しい“生き方”がある。
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む
「自分だけ…」というような想いで始めたことはだいたいが上手くいかない。トランプ大統領が始めた“関税ごっこ”は「米国ファースト」が、その根底にある。つまり、アメリカがいちばん良くなる 続きを読む
前フィリピン大統領ドゥテルテ氏がICC(国際刑事裁判所)から「人道に対する罪」により逮捕状が執行され、フィリピン警察が協力して身柄を拘束され、その本部があるオランダへと輸送された。 続きを読む
日本人は他国の人に比べて、未知の人に対しては、それほど親切とは言えないような気がする。特に“路上での出来事”に対しては、実際に何かが行われていても、それが事件性が強かったとしても、 続きを読む
アメリカの経済指数で「VIX=恐怖指数」と呼ばれるものがある。この数字は平常時は大体安定していて、それほど動くこともなく“10~14”くらいの数値を示している。そのくらいに有れば、 続きを読む
「川崎麻世の鬼嫁」というキャッチフレーズで世間に知られるカイヤ氏が、いまやパリコレで活躍するモデルとなっていた……という記事が出ていた。既に2年前、正式離婚が成立しているので、いま 続きを読む
人は年齢を重ねることで、当然のことながら徐々に変わっていく。だから、例えば昔は“面倒を見てくれていた親”が齢を取り、その結果、今はその親を自分の方が“面倒を見ている”としても、不思 続きを読む