関西圏には中小企業・零細企業が多い。日本を代表するIT企業や技術系企業の多くが関西圏に本社や主要工場を持っていて、その下請け企業や関連企業が多いからだ。その関西圏で2025年までに中小・零細企業の廃業が進み、100万人以上の雇用が失われ、4兆円以上の経済損失が生じることになるとの試算が報告された。これは関西圏だけではないが、中小・零細の“町工場的な企業”はどこも、後継者不足に頭を抱えている。妙な表現だが、大手の下請けとなっている“昔からの企業”が、総体的に赤字を抱えている、或いはギリギリのところで存続している。そういう企業の子供たちは“後継者”になることを嫌って、新たな就職先を見つけようとする。親の苦労を間近で見ているので“後継者”になりたがらないのだ。IT関連企業等というと、最新のビル社屋を連想しやすいが、実際にはシャッター街の“町工場”で、その部品の一部のみを作っているところも多い。現在、日本の大手企業は“大幅増益”とか“収益拡大”とか言われているが、それはあくまで大企業の話で、昔ながらの“零細企業”や“町工場”は四苦八苦のところが多い。だから日本全体で見ると、少しも景気が良くなっているようには見えないのである。前にもちょっと述べたことがあるが、人間にも“寿命”があるように企業にも“寿命”がある。稀に“何百年も生き延びている”長命な企業もあるが、そういうのは稀であって、多くの場合は人間と同じように百歳近くが限界なのだ。だから、二代目、三代目くらいまでがせいぜいなのだ。但し、同じ企業でも経営者が“血縁の無い者”へとバトンタッチされ、企業名などを変更している場合は別となる。そういう形で上手くバトンタッチできれば、企業の“生命”は存続していく。したがって、近年、企業買収とか企業合併が多いが、そうやって“新たな生命”に転換できれば、再び、企業としてのエネルギーが生まれることになる。そういう意味では創業から何十年も経ち、創業者も亡くなり、四苦八苦で経営を続けている零細企業に“吸収合併”の話が来たなら、喜んで応じた方が“生命”は蘇るのだと憶えていて欲しい。
毎日のように多くの女性タレントや歌手や女優やモデルが自らのSNSを使ってコメントを発する。その7割から8割は“他愛もない日常”のひとコマだ。けれども、そのうちのいくつかは“ネットニ 続きを読む
近年「LGBT」つまり“一般的でない性自認”に関しての法律的な問題や出来事などが報道されやすい。日本の場合は、それほど過激なデモなどにはならないが、欧米諸国では制度改正などを求める 続きを読む
群馬県桐生市を活動の拠点としている“お笑いコンビ・ワンクッション”が、桐生市内の歯科関連製品メーカーである「新見化学工業」敷地内に、社長から無償提供された店舗を使って駄菓子屋「よこ 続きを読む
私は視ていないが、日本テレビ系列の「上田と女が吠える夜」で、TVの“占い番組”でヤラセが横行していることを、現在フリーアナである中村仁美氏が暴露したことをスポーツ紙が取り上げている 続きを読む
私用でJRの“特急電車”に乗った。前に乗った時にも感じたことなのだが、現在のJR北海道の電車は異様なほど揺れる。特に特急電車はスピードを出している分、その揺れが激しい。この激しい揺 続きを読む
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む
私は「人間の運命」を扱う仕事をしている関係で、どうしても波乱万丈というか、変化に富んだ、或いは起伏に富んだ人生を歩んでいる人に興味を抱く。そういう点で大変に興味深いのがアウン・サン 続きを読む
このところ暗い話題が多いので、ひとつ“明るい見通し”をお届けしよう。“日本の未来”についてだ。その具体的なよりどころとなる「日本株」が、もしかすると再び急騰し始めるかもしれない。な 続きを読む