栗山監督の引退で「日ハム」の新監督に新庄剛志氏が“有力候補”として浮上しているようだ。確かに今の「日ハム」には“人を呼べる選手”が乏しい。ここ2~3年、成績も低迷したが、それよりも“地味な球団”に変貌していったような印象が強い。かつて新庄氏は日ハムの選手時代に、さまざまなパフォーマンスを披露し、札幌ドームを沸かせて客を集めた。ダルビッシュ選手や大谷選手は“実力”によって集客したが、新庄選手の場合は“野球選手”としての常識を覆すようなパフォーマンスによって人々を魅了した。履歴的にも日本人選手として、大リーグで最初に“四番”を務めたこともある。或る種、華やかなスター性を備えている人物であることは間違いがない。但し、球団組織として考えた場合、“管理能力”を必要とする監督としての素質や能力が、新庄氏に備わっているのかには疑問がある。どちらかというと“個人プレー”で目立っていた選手だからだ。ただ「日ハム」の場合、球団移転の問題を抱えている。2023年から、その本拠地としての球場を札幌市から北広島市へ移すことが決まっている。現在は「札幌ドーム」だが、北広島市に建設中の「北海道ボールパーク」に転居するのだ。新しい球場は“球場らしからぬ外観”をしていて、その付近全体にさまざまな遊園地や娯楽施設やデパートやホテルなども設けて「IR構想」と似たような“集客施設”を予定している。つまり「単なる野球場ではない」というのが、会社側の意向なのだ。それゆえに札幌には“広範囲の土地”が確保できず、隣接する北広島市に“白羽の矢”が立ったという経緯がある。ところが、北広島市というのは、当然のことながら札幌のような大都市ではない。そこに球場を持ってきても、果たして“集客できるか”という問題が待っている。最近の「日ハム」は“スター選手”不在で「札幌ドーム」でさえ一時期のように客が集まらない。地味な新監督では、ますます客離れが進みそうな状況にある。そういう点から言えば、新庄氏が日ハム選手として活躍した時代は一気に“チーム全体”が活気づいて個々の選手の個性までもが引き出され、世間の注目度が増しただけでなく、勝敗の成績自体もアップしていったことは事実なのだ。そういう意味では新庄氏は「華やかな人気運」を備えているだけに、“新球場の顔”としてTVやスポーツ新聞などで扱いやすい素材であるのは間違いがない。これは日ハムだけではないのだが、感染症対策から2年間、球場自体が閑散としてきた。札幌から北広島まで足を運ばせる力を持っているのか、新監督の選択には「日ハム」の存亡がかかっている。
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む
私は「人間の運命」を扱う仕事をしている関係で、どうしても波乱万丈というか、変化に富んだ、或いは起伏に富んだ人生を歩んでいる人に興味を抱く。そういう点で大変に興味深いのがアウン・サン 続きを読む
このところ暗い話題が多いので、ひとつ“明るい見通し”をお届けしよう。“日本の未来”についてだ。その具体的なよりどころとなる「日本株」が、もしかすると再び急騰し始めるかもしれない。な 続きを読む
あまり“不吉なこと”は予言したくない。だから、石川県能登半島の“大きな地震”が、実は“地震の終わり”ではなくて、より“大きな地震”の予兆である、などとは言いたくない。言いたくないの 続きを読む
滋賀県の甲賀市といえば“忍者の里(⁉)”として知られる。その甲賀市で江戸時代の忍術書「間林清陽」の写本が見つかった。「軍法 間林清陽 巻中」と題された48条からなる秘伝的な写本だ。 続きを読む
アメリカ旅行中に階段から落ちて腰の骨である「仙骨」を骨折し、そのままアメリカで療養中のモデル益若つばさ氏のインスタグラム上の発言が興味深い。彼女にとっては“初めての大怪我”だったら 続きを読む
昨日、東京の赤坂にある「文教堂書店」が閉店となった。赤坂では、この一年間の間に3軒の書店が無くなったことになる。赤坂だけではない。近年、書店が続々と廃業に追い込まれているのだ。一つ 続きを読む
ノルウェーの王女であるマッタ・ルイーセ氏は、このほどアメリカの作家でヒーラーのデュレク・ベレット氏と婚約した。ノルウェーの国民は“大悦び”かと思いきや、どうも違っていてデュレク氏の 続きを読む