時々“タトゥ(刺青)”が注目されることがある。昨日、ギネスブックに全身のタトゥで二つ認定を受けていた「ゾンビボーイ」ことリック・ジェネスト氏(32歳)が、モントリオールの自宅で遺体姿として発見された。公式発表はないが自殺らしい。パリのファッションショーやレディー・ガガ楽曲にも出演したことがある人物だが、全身9割にタトゥを施し、廃墟に一人暮らして自ら「ゾンビ」を名乗るなど、やや“異端児”的な人物でもあった。本業は“モデル”だったのか、“アーティスト”だったのか、よく解からない。実は、彼は15歳で脳腫瘍を患い、それがきっかけで自らの身体にタトゥを施すようになった。そういう意味では、単なる“好奇心”とは別物なのだ。日本ではあまり評判の良くないタトゥだが、海外ではそれこそ“アーティスト崩れ”のような人たちが、どう見ても“子供の落書き”のようなタトゥを平気で入れている。一つには“彫り方”に違いがあるからで、現代の短時間に出来上がる“機械彫り”では、細かな文様や色彩が入った刺青は出来ない。美的な要素を持った刺青やタトゥは大変に美しいし、芸術作品のような気品を放つものもある。全身9割はちょっと“入れ過ぎ”で美的観念からも3~6割くらいにとどめるべきである。まるで白い壁に書いた“思い付きの落書き”のようなタトゥもあるが、せっかく自分の身体をキャンパスにするなら“誰もまねの出来ないアート”としての作品を時間がかかってもじっくりと仕上げるべきだと思う。大昔、子供の頃、私はたくさんの刺青を銭湯の中で観た。たくさんのいかつい男たちが全身に刺青を入れていたのだ。よく何も知らない私のような子供が一緒に入っていられたものだと思う。けれども、彼らは総じて紳士だった。だから、私はそれがどういうことなのかを知らないまま大人になったのだ。多くの温泉ではタトゥのある方は入れないらしい。或る種の情緒が消えたような気がするのは私だけなのだろうか。
昨年の調査で日本人女性と韓国人男性との“結婚”が急増し始めていることが明らかになったという。全婚姻数の内の10%を占めるまでになって来ているというのだ。前年比との比較でも40%増だ 続きを読む
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む