日本であまり報道されない問題の一つがヨーロッパの「難民・移民のニュース」である。日本に直接的な関りが乏しいのは事実で、だから自然ニュースとしての価値は低く、特別な時以外はスルーしてしまう。5月5日、6日の二日間だけで、イタリア沿岸において6000人の難民が集中救助された。すごい数だ。毎日のようにゴムボートや木造船を使って、地中海を渡り、難民や移民がやって来る。その中には子供たちがたくさん乗っているが、その多くは孤児であるという。どこからやって来るのかというと、リビア、ナイジェリア、トルコ、ギニア、シリア、ソマリア、バングラディッシュ、エリドリア、エチオピアなどからである。実にさまざまな国からやって来るのだ。つまり、それらの国では、戦火が絶えないとか、政情不安があるとか、紛争に巻き込まれたくないとか、働き口がないとか、どうすることも出来ないで結果的に欧州を目指す人たちがごまんと待っているのだ。どうもわれわれ日本人は、難民というと1ヵ所や2ヵ所のように考えがちだが、さまざまな地域や国家で“生活困難な状況”に陥っている現実があるのだ。そうでなければ、死の危険を覚悟で海を渡ったりしない。これでも、2年前から比べると良くなった方で、その2年前には100万人以上が海を渡ったのだ。もちろん、その途中で命を落とすケースも多い。昨年、欧州入りした難民孤児のうち約1万人が現在行方不明となっている。一体どこへ消えてしまったのか。あまりに数が多すぎて、その実態を把握できず、追跡調査もままならないのが現状なのだ。特にヨーロッパの場合、みな陸続きで、国境を超えるハードルが低い。昔、ハンガリーからチェコにわたる時、特別なにも徴の無い山道で、ガイドさんから“今国境を越えました”と教えられたことがある。別に、車をストップするでもない。素通りの国境越えなのだ。あのような国境を孤児たちは歩いて超えていったのか。その手掛かりは何もない。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む