私の場合、何でもそうだが、あまり物事がスムーズにスタートできることは、まずない。この“新しいホームページ”も決してやさしく誕生したのではなく、文字通り“すったもんだ”のあげくにようやく誕生した。なにしろ、変更が必要だというHP制作会社の意向を入れて、依頼してから1年半が経つ。おそらく、そんなに長い時間かかっての“変更”になるとは、私の方も、制作会社の方も思わなかった。途中、いろいろとあって、スムーズに物事が運ばなかったことが一番の原因だが、とりあえず、誕生出来たことは良かった。このブログを“有料にする・しない”ということも、占い料金の価格設定の点でも、紆余曲折があった。今のような、多くの方達が経済的にも窮地に追い込まれているような時期に、有料化することに抵抗はあったが、昨年から決めて動いていたことなので、今さら後戻りできない。この“新しいホームページ”では、鑑定料金に関しても、前のものと比べるとやや複雑である。基本的にはそんなに変わらないのだが、誤解を防ぐため細かな解説を加えた。私自身は本来、あまり面倒なことは好きではない。あまり複雑にしたくないのだが、世の中が“そういう方向”に動いている以上、それに見習うのが、逆らわない“生き方”のような気もした。出来上がったは良いが、初日からメールやこのページに関してもトラブルがあった。いつもなら、早朝に書くブログを午後になって書いている。どうも幸先が悪い。まあ、しかし、それはいつものことだと思えば、気も安らぐ。誰でもそうだが、何か“新たなこと”を始める時には、必ず、何らかの“予期せぬ出来事”は起こる。なにしろ、大変なる難産の末に産まれた“我が児”のようなホームページなのだ。そのうち、元気に活躍してくれることだろう。“難産”と言えば、私の“新しい本”もなかなかの難産である。やっと、原稿そのものは出版社に渡したが、今回のものはかなり“マニアックな内容”であり、それでいて好奇心の強い人にとっては“興味深い”内容でもあるので、まあ、そこそこ期待してほしい。もっとも、ちゃんと「形」になるのか、どういう風に「形」になるのか、今のところ判然としていない。YouTube動画にしても、果たしていつまで続けられるものか、どういう形で続けられるか、正直言って、すべて“動画のパートナー・みわさん”に任せてあるので、彼女しだいと言った感じになっている。だから、もし、途中で終わってしまったなら、それは彼女の方が何らかの事情で止めにする形を取ったとき…になるだろう。あらゆるものを「運命の手」に委ねるのが私の“生き方”だ。この“新たなるホームページ”のように、暗雲垂れこめている未来なのかも⁉
世の中、需要と供給で成り立っている。だから、それで商売として成立し、どちらも満足であれば、それに対してとやかく言うのは“お門違い”かもしれない。ただ、ちょっとだけ高すぎると思うのだ 続きを読む
最近、ライブ配信アプリの「投げ銭」に関しての相談やトラブルが増えて来ているという。俗にいう「推し活」と呼ばれるもので、世間的にはそれほど知られていないが“現在売り出し中”とか“秘か 続きを読む
最近、引っ越した後の大きな変化として、わたしは買い物をする時「セルフレジ」というものを使うことが多くなった。こちらに引っ越しをするまでは「セルフレジ」の少ないお店で買い物をすること 続きを読む
最近わたしには気になっていることがある。あまりにも世の中に「ドラマ」とか「漫画」とか「映画」などと、現実との違いを“わかっていない”人たちが多くなってきていることだ。ドラマや漫画の 続きを読む
あらゆるものに「流行」とか「ブーム」とか呼ばれるものがある。「食」にも“それ”はあるが比較的“流行”や“ブーム”の入れ替わりが早い。中でも何らかの理由で“社長が入れ替わる”ような形 続きを読む
ダイヤモンド・ビッグ社という出版社が倒産した。この出版社名は知らなくても、この出版社が手掛けていた『地球の歩き方』という書名を知っている人は多いだろう。マニアックな旅行者にとっては 続きを読む
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む