朝、窓のカーテンを開くと、真っ白い“雪の世界”が広がっている。前日まで地方へ行っていた私は、秋晴れの中で終日を過ごした。そのせいで“冬が迫っている”ことを忘れかけていた。私が暮らすマンション12階の窓枠下には豊平川の流れと河川敷の運動場が広がっている。カーテンを開くと、そこに“真っ白い世界”が出現したのだ。北国の冬は、一瞬にしてやってくる。おそらく、こういう風な色の変化で“季節の変わり目”を一瞬で教えられたことは過去の記憶にない。いや、正確にいえば、あるにはあった。それは幼い頃、障子窓の隙間に白い雪が入り込んで僅かに積もっているのを見つけた時、あの時にも「冬が来た!」と幼心に思った。冬は嫌いだった。寒くて、風が強くて、路が滑るからだ。私が育ったのは室蘭で、冬場は強風が吹く。“吹き飛ばされる”ほどの強風が吹く。雪はあまり積もらない。強風のせいで飛ばされてしまうからだ。だから、いつも冬は粉雪が舞っている。言葉で表現すると何となく美しいが、実際には、地べたにしがみつくような意識で立っていないと粉雪に取り巻かれて身体が宙に浮く。だから冬は大嫌いだった。みんな顔を真っ赤にしながら歩いていた。滑りそうな道を、滑りそうな靴を履いて、滑りそうな格好で歩いた。私が子供時代から地元を愛せなかったのは、工場の街で空気が汚れていたせいでもあるが、何よりも冬の強風と凍った道が嫌いだったからだ。札幌に移り住んで初めての冬、私は“風がない”ことに驚いていた。“雪が白い”ことに驚いていた。“道が滑らない”ことに驚いていた。けれども、あの“強風と格闘しながら歩く”冬の道を懐かしく思い出すこともあった。あそこで少年時代を過ごしたことで“耐える精神”が培われたし、“挫けない意志”が養われた。人は寒さの中で「愛」を知る。暑さでは知りえない「愛」を知る。真っ赤に燃えるストーブに集まった顔に裏切りはなく、顔に深く刻まれた年輪のような皺には誠実さがこびりついていた。
ときどき作家やタレントなどが新聞や雑誌やラジオ・TVなどで「人生相談」のコーナーを持つ。その中には占い師として大変に参考になる考えや観方を述べる人もいれば、首をかしげるような回答を 続きを読む
「モンブラン」と言っても洋菓子のモンブランではない。西欧最高峰として標高4800メートルの高さを誇るモンブランの方だ。そのモンブランに関わる人たちの顔色が、いま一つパッとしない。ど 続きを読む
エジプトのギザにあるコプト教会で、ミサに出席した人たちが火災に遭い40人以上が亡くなった。エジプトと言えば現在は“イスラムの国”で、国民の9割がイスラム教徒である。いまから15年ほ 続きを読む
かつては日本の社会をリードしていた企業のいくつかが、ここに来て窮地に陥っている。その一つが「楽天」という企業グループだ。モバイル契約者の大量流出が止まらないのだ。本来なら、もっと歓 続きを読む
今月9日、アメリカのバイデン大統領は地方のイベントに出席していた。そこにはシューマー上院総務も出席していて、彼が他の出席者と次々握手を交わした。もちろん、最初に大統領と握手し、それ 続きを読む
いつも思うのだが、ものの言い方に“配慮”を欠く人は「敵」を作りやすい。その典型ともいえるのが「ホリエモン」こと堀江貴文氏と「ひろゆき」こと西村博之氏だ。この二人は途中まで“意気投合 続きを読む
私が最初に中国本土を訪れたのは20年以上前だが、その頃の中国はまだまだ“発展途上国”の印象が強かった。地方都市では、まだ“人民服”を着て歩いている人物をときどき見かけた。正直、今日 続きを読む
世の中の“自然現象”には、それなりの理由がある。例えば一週間ほど前から、南米のチリ北部コピアポには突如、地上に“丸い穴”が出現した。そして、この丸い穴は見る見るうちに大きくなり、現 続きを読む
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む