九州の大雨はひとまず峠を越したのか、今のところ“大災害”とまではなっていないようで、その点は良かった。いつも思うことだが、人は“大自然”には勝てない。どんなに科学が進んでも勝てない。“大自然の言葉”に耳を傾けながら共存するしかないのだ。大自然はさまざまな形で警告を発する場合もあるが、それが上手くわれわれに伝わっているかというと必ずしもそうではない。自然界から脅威が襲ってきたとき、一番わかりやすく事前に“予報・警告”を発するのは、われわれ自身の顔面である。特に、住居が関係する場合には“下頤”付近と“コメカミ”付近に“凶相”が出る。赤苞(デキモノ)、疵(キズ)、シミ、凹み、暗点、赤暗色、青暗色、茶蒙色などが出る。床上浸水など水害だけであれば、災難が過ぎ去ると、顔面の凶相も徐々に治まっていく。もし、生命に危険が及ぶようなときには、顔面全体が暗蒙や青暗となって、特に額や鼻柱に“汚色”が目立つ。そういう時には可能な限り遠方へと非難する。自然災害は基本的に“どの場所に居たか”が重要で、俗にいう「君子危うきに近寄らず」が最大の防御法となる。地震や雷の場合には、額中央の髪際左右が重要で、丁度、眼球をそのまま髪際まで引き上げた位置が“先祖の住まう場所”である。つまり、自分が亡くなった時“赴くところ”だ。そして、そのすぐ横に“天災”の位置があって、天空からやってくる災難は“ここ”を起点に発せられる。例えば、登山で滑落するような場合には、必ず、この部位に異常が発生する。航空機事故に乗り合わせるような場合も、この場所に危険信号が点滅する。もちろん、雷に打たれるような事故の場合、竜巻などに遭う場合、空から爆弾が落ちて来るような場合、いずれもこの部位に凶相が出る。さて、話変わって選挙の当落も、顔面上に出る。当落が出やすいのは額中央、実際には眉間から髪際まで指二本を立てた範囲がもっとも重要で、この部分が“艶やかに光っている”場合には必ず当選する。さらに、頬の中央部も重要で、ここが丸く大きく発達し、ピカピカ輝くのも“人気が高く”確実に当選する人の相である。頬はその範囲が広いので、あくまでも大切なのは中央部で、もっとも小高くなっている部分だ。ここが凹んでいると“大衆”が付いてきてくれない人の相で、政治家は向いていない。実際には頬の上部は“権威”を表わす部位で、ここが高い人はどの分野でも“権威者”になれる。政治の世界は元々が“権力闘争”の世界で、ここが低い人はそういう意味での“争い事”を好まない。頬の下部が丸く肉付き良ければ“人気運”強くて争わなくても当選する。頬の削げている人は、政治家秘書なら良いが、政治家を志すのは辞めた方が良い。
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む
歴史の教科書に出て来る「ハンムラビ法典」その中に「眼には眼を、歯には歯を」の一節がある。これは一般に誤解されやすい諺でもあるのだが、本来は「眼を潰されたなら、相手の眼を潰し、歯を抜 続きを読む