ちょっと気になったので過去の記録を調べてみた。過去「運び屋」としての任務には失敗したが、無事体内から排出して現在も健康で暮らしている人物に、コカインの小分け72個分を飲み込んでいた人物が居たそうだ。小分けの量が同じかどうかわからないが、今回の場合には体内解剖により246個の“小分け”を飲み込んでいたことが判明している。「ウドウ」という42歳の日本人男性は、最初コロンビアの首都ボゴタから4時間35分かけてメキシコシティーへと飛び、そこから成田向けの航空機へと乗り込むことに成功した。成田までは12時間35分の長旅となる。ところが、男性の体内では既に“危険信号”が点滅していた。小分けしていた袋の一部が溶け始めていたのだ。メキシコシティーを離陸して間もなく「ウドウ」の様子がおかしくなった。その変化に乗務員が気付いた。顔面蒼白で激しく痙攣し始めていたのだ。その異様さが操縦士の方にも伝わり、緊急事態として近くの空港へと急きょ着陸した。すぐに救急車が手配されて病院へと運ばれる準備を整えたが、既に死亡していた。もしかしたら乗務員は離陸前から“その男の異変”に気付いていたのかもしれない。何しろ246個ものコカインを飲み込んでいるのだ。仮に小分けした袋が破れなかったにしろ、普通に機内で長時間も座っていられるわけがない。当然といえば当然なのだが「運び屋」は飛行機の中にいる間、食べ物や飲み物を口にしたがらない。長時間飛行では、それだけでも健康に支障をきたす。実際、昨年、成田でX線撮影により検挙されたチリ人男性は、病院に移され体内の薬物が排出されるのを待っていたが、その途中で小袋が破れて死亡した。今年3月にも「運び屋」としての任務そのものには成功し、身体の中の“仕分けされた覚せい剤”が出て来るのを待っていた男性が、宿泊していたホテルの部屋で変死した。体内の覚せい剤の一部が破損してしまったのだ。つまり、体内に隠して「薬物」を密輸するというのは文字通り“命がけ”なのだ。そういう“命がけ”の任務をなぜ行うのかと言えば、多くの場合には「借金を背負っている」からだ。断れない事情を抱えているからだ。おそらく「ウドウ」という日本人男性も、そうだったに違いない。そうでなければ土台が無理な“246個の小分け”など飲み込まない。もしかしたら強引に飲み込まされた可能性もある。短時間の飛行ならともかく、長時間の飛行で成功する確率は極めて乏しいと思われる。「日本国」のパスポートを所持していれば疑いをかけられにくい。“疑いをかけられない”もう一つの条件は、真面目そうに見えることである。だから、真面目そうに見える人は“大きな借金”など作ってはいけないのだ。
缶コーヒーのCMを見過ぎたせいか、どうも日本には「在日宇宙人」が居るとか、居ないとか……その調査をするというわけではないのだろうが、昨日、来日中のサルシマン米宇宙軍作戦部長が、日本 続きを読む
天文学上のことは専門家でもなければなかなか本当のところはわからない。その専門家の研究で、どうやら我々の太陽系において「第9番惑星」が存在するらしいことが確実視されつつある。その研究 続きを読む
いまアメリカで徐々に増えているものの一つに「ほとんどホームレス」の車中生活者たちがいる。とくに多いのは“アメリカ全土の三分の一”のホームレスの人たちが暮らしていると言われるカリフォ 続きを読む
岸田政権は支持率そのものはあまり良くないが、さまざまな新しい法律や仕組みを作っていくスピードはなかなかに速く実効性がある。何しろ、いまは「世界全体」の“動き”が速く、次々と変わって 続きを読む
わたしの暮らす北海道は当然のことながら「秋」が早い。だから、もう朝晩になると冷気が忍び寄ってくる。それもそのはず暦の上では「秋分」が明日ではないか。今年は比較的気温が高く、札幌でも 続きを読む
インドにはいろいろな人がいる。この女児もそういう一人かも知れない。インド北西部の街で9月17日に生まれた26本の手足の指を持つ女児だ。通常、われわれの指は手足合わせて20本だ。それ 続きを読む
いま千歳市が熱い。基準地価が急騰しているのだ。今年の春、ラピダスの半導体工場が千歳市に誘致されることが本決まりとなって、一気に千歳市とその周辺が注目を浴びるようになった。何しろ、そ 続きを読む
「世の中」を公平だと思っているような人は、おそらくいないだろう。大昔から人々は「不公平」だと思っていた。だからこそ「運命」という言葉が生まれ「宿命」という言葉が生まれたのだ。生まれ 続きを読む
その映像を視たが、文字通り川のように坂道を勢いよく流れ続けていた。ポルトガルのワインの街で起こった哀しい出来事。レビラ醸造所の貯蔵タンク二基がなぜか破裂してしまったのだ。約300万 続きを読む
わたしが好きだったTVドラマ「オスマン帝国外伝」では、大変に興味あるシーンが何回も出て来た。自分の言葉の証明としての“印鑑”を押すシーン、そしてその書簡を運び“巻物入れ(日本の賞状 続きを読む