ちょっと気になったので過去の記録を調べてみた。過去「運び屋」としての任務には失敗したが、無事体内から排出して現在も健康で暮らしている人物に、コカインの小分け72個分を飲み込んでいた人物が居たそうだ。小分けの量が同じかどうかわからないが、今回の場合には体内解剖により246個の“小分け”を飲み込んでいたことが判明している。「ウドウ」という42歳の日本人男性は、最初コロンビアの首都ボゴタから4時間35分かけてメキシコシティーへと飛び、そこから成田向けの航空機へと乗り込むことに成功した。成田までは12時間35分の長旅となる。ところが、男性の体内では既に“危険信号”が点滅していた。小分けしていた袋の一部が溶け始めていたのだ。メキシコシティーを離陸して間もなく「ウドウ」の様子がおかしくなった。その変化に乗務員が気付いた。顔面蒼白で激しく痙攣し始めていたのだ。その異様さが操縦士の方にも伝わり、緊急事態として近くの空港へと急きょ着陸した。すぐに救急車が手配されて病院へと運ばれる準備を整えたが、既に死亡していた。もしかしたら乗務員は離陸前から“その男の異変”に気付いていたのかもしれない。何しろ246個ものコカインを飲み込んでいるのだ。仮に小分けした袋が破れなかったにしろ、普通に機内で長時間も座っていられるわけがない。当然といえば当然なのだが「運び屋」は飛行機の中にいる間、食べ物や飲み物を口にしたがらない。長時間飛行では、それだけでも健康に支障をきたす。実際、昨年、成田でX線撮影により検挙されたチリ人男性は、病院に移され体内の薬物が排出されるのを待っていたが、その途中で小袋が破れて死亡した。今年3月にも「運び屋」としての任務そのものには成功し、身体の中の“仕分けされた覚せい剤”が出て来るのを待っていた男性が、宿泊していたホテルの部屋で変死した。体内の覚せい剤の一部が破損してしまったのだ。つまり、体内に隠して「薬物」を密輸するというのは文字通り“命がけ”なのだ。そういう“命がけ”の任務をなぜ行うのかと言えば、多くの場合には「借金を背負っている」からだ。断れない事情を抱えているからだ。おそらく「ウドウ」という日本人男性も、そうだったに違いない。そうでなければ土台が無理な“246個の小分け”など飲み込まない。もしかしたら強引に飲み込まされた可能性もある。短時間の飛行ならともかく、長時間の飛行で成功する確率は極めて乏しいと思われる。「日本国」のパスポートを所持していれば疑いをかけられにくい。“疑いをかけられない”もう一つの条件は、真面目そうに見えることである。だから、真面目そうに見える人は“大きな借金”など作ってはいけないのだ。
最近「日本株」の値動きが激しい。実際には「日本株」だけでなく、世界の株価の“値動き”が激しい。先週末には1200円も急落した「日経平均」は、月曜日には700円近くも急騰した。一体ど 続きを読む
この“新しいホームページ”の形式に変えてから、一部コラムを「有料会員コラム」として展開してきた。ただ私自身は、このシステムを導入するにあたっていろいろ揉めたので、正直、途中からは“ 続きを読む
最近、占いの生徒さんから「宿命」について質問を受けたので、その点に関して、多くの人達も共通した疑問を持っている可能性が強いので記しておきたい。よく「何歳には何々が起こり、何歳には何 続きを読む
小室哲哉氏の妻で“くも膜下出血”からのリハビリを続けていたKEIKO氏が、自らの直筆によって、小室哲哉氏との正式離婚が成立したことを報告した。一時的には生命さえも危ぶまれたKEIK 続きを読む
2月24日、自動車「スズキ」の会長である鈴木修氏が今年の株主総会で「会長職」を退任し、経営権のない「相談役」となることを発表した。これまで40年以上にわたって「スズキ」の屋台骨を支 続きを読む
いつも思うのだが、毎年、まるで“テーマ”が決まっているように、それぞれの「災難」が襲ってくる。昨年の実質2月に始まった“コロナ騒動”は、一年経って徐々に終息を見せる。私は最初から“ 続きを読む
社会的に成功したいと思うならば「生命力」を持っている名前を備えているかどうかは重要な観点となる。才能であるとか、手腕であるとか、外貌であるとか、そういうものも重要ではあるのだが、運 続きを読む
市販されている普通のボールペンのみで描く「画家」として注目されているのが元AKB48だった光宗薫氏だ。もっとも“AKB48”だった期間は十カ月くらいだったらしいから、実質的には彼女 続きを読む
なぜか続いた。20日の早朝には自らの車でやって来て、中央付近で車を止めて明石海峡大橋に“飛び込んだ”会社員(享年48歳)が居た。その翌日、今度はタクシーでやって来て、淡路島に向かう 続きを読む
私は“会社勤め”という形で高給を得たことがないので感じたことはないが、高給を得ている会社員の人達の多くが、何とか“節税”出来ないものか考えがちである。そこで近年大きく浮上してきたの 続きを読む